MENU

地方

正月を彩る「しめ縄飾り」岡山は◯◯型!?

西紀子

西紀子

  • URLをコピーしました!

正月飾りのひとつ、しめ縄飾り。地方ごとにさまざな特色がありますが、みなさんの地域のしめ縄飾りはどんなものでしょうか?岡山には、写真の「眼鏡型」と呼ばれるしめ縄飾りがあります。なぜ眼鏡型なのか?意味や由来などをご紹介します。

目次

岡山市内のスーパーにて

年末、岡山市内のスーパーで正月飾りの売り場を何気なく見ていると、輪の部分が2つあるしめ縄飾りを見つけました。福岡県出身・岡山在住歴3年の筆者は、これまで見たことのない形です。調べてみると、これは「眼鏡型」と呼ばれるしめ縄飾りだそう。売り場で商品を手に取っていた女性に聞いてみると、「岡山では昔からよく飾りますね。最近は普通の、輪が1つのものもよく見かけますけど…」とのこと。
しめ縄 眼鏡

しめ縄 眼鏡

2つの輪があります。たしかに眼鏡みたい。
しめ縄 眼鏡

しめ縄 眼鏡

装飾のない状態のものも「めがね」という商品名で販売されていました。別売りの様々な装飾と組み合わせて自分好みの飾りを作れるようです。

眼鏡型は岡山だけなのか?

眼鏡型のしめ縄飾り、岡山だけで飾られているのでしょうか。調べてみると、岡山から山陰、そして兵庫県の一部などでもみられ、その他の地域でも眼鏡型が飾られるところがあるようです。

なぜ眼鏡型なのか?由来や意味は?

ではなぜ眼鏡型なのでしょうか?由来や意味を調べてみました。「つくって楽しむわら工芸 2」(瀧本広子・大浦佳代 著)によると、
先を見通す「目」をかたどったものと言われ、右ないと左ないの2本の三つ縄をメガネの形にしているが、地域によっては左右ともに左ないの場合もある。
via 「つくって楽しむわら工芸 2」より引用
とのこと。新しい年の見通しがよくなるように、今年は筆者の自宅でも「眼鏡型」のしめ飾りを飾ってみようと思います。
しめ縄飾り 眼鏡

しめ縄飾り 眼鏡

2つの輪が、先を見通す「目」を意味しています。
ところで岡山では例年、この「眼鏡型」のしめ縄飾りを作るワークショップや、地元の職人さんが小学生に教える教室などが開かれているようです。

そこで筆者も、「眼鏡型」のしめ縄飾りを手作りしてみることに。作り方は次のページで紹介します。

ライターが手作りに挑戦!

眼鏡型のしめ縄飾りを、岡山県高梁市の移住応援サイト「ふらっと高梁」に掲載されていた作り方を参考に、筆者も自分で作ってみました。

【用意したもの】
●わら(本当は青わらが良いそうですが…筆者はネット通販で購入しました)
●縛るための丈夫な紐や針金
●はさみ
●新聞紙など(散らかり防止)

①まず、わらを半分に分けて、それぞれをさらに2束ずつに分ける。
しめ縄飾り 眼鏡

しめ縄飾り 眼鏡

つまり全部で4束になります。
②2束ずつに分けたうちの1束を、時計回りにねじって縄状にしていきます。できたら、もう1束も同様に。
しめ縄 眼鏡

しめ縄 眼鏡

足で押さえて作業するとねじりやすかったです。
③2本の縄を合わせてねじり、1本の太い縄にしていきます。
しめ縄 眼鏡

しめ縄 眼鏡

ギュギュっと力を入れてねじり上げるような感じで。
④もう半分の2束も同様に。ただし今回は、ねじる作業を反時計周りで行います。
しめ縄 眼鏡

しめ縄 眼鏡

このようになります。
⑤飛び出ているわらをカットし、2本の縄で眼鏡部分を作って紐や針金などで縛って留めます。
しめ縄 眼鏡

しめ縄 眼鏡

若干ねじり方が弱かったようですが、なんとか形になりました。
素人の筆者でも無事にできました!あとは、ダイダイや昆布、ゆずり葉などの飾りを付ければ完成!
 (71212)

装飾がない状態でみると、はっきり眼鏡型です。
今回は、「眼鏡型」のしめ縄飾りを紹介しました。みなさんの地域のしめ縄飾りも、ユニークな特徴や由来があるかもしれません。ぜひチェックしてみてくださいね。2022年、世界も自分も「見通し」がよくなりますように!

参考:高梁市 移住応援サイト「ふらっと高梁」、「新年の願いを結ぶかたち しめかざり」(森須磨子著)
出典:「つくって楽しむわら工芸 2」(瀧本広子・大浦佳代著)

写真・文:西紀子

■ライタープロフィール
西紀子:福岡市出身。大学卒業後、フリーペーパー編集部や企画制作プロダクションにて編集・ライティング業務に従事。2017年よりフリーランス。2018年より岡山市在住。 2020年よりソトコトオンライン・ローカルライターとして記事執筆。現在に至る。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事