2月22日がおでんの日ってご存知でしたか?この記念日は2007年に新潟県のローカルラジオ番組「クチこみラジオ越後じまんず」が新潟発の「おでんの記念日」をつくろうと発案した事がはじまりでした。なぜ、2月22日なのかというと、熱いおでんを食べる時、息を「ふーふーふー」とすることから、「2(ふー)月22(ふーふー)日」の語呂合わせによって決めたそう。今回はおでんの日にちなんで、北海道の美味しいおでん2種をご紹介したいと思います!
おでんのことはプロに聞く!
おでんのことをより詳しく知ろうと、おでんの具材(ちくわ、はんぺん、さつま揚げ等)を製造している株式会社紀文食品の広報、丸山さんにおでんにまつわることをお聞きしました。丸山さんが紹介してくれた、紀文のホームページには「紀文アカデミー」というコーナーが設けられており、おでん・練りもの・鍋等について「知りたい」「学びたい」を解決できる頼もしい情報も満載です。さっそく「紀文アカデミー」の情報をもとにおでんの歴史をたどりながら、おいしいローカルおでんも作ってみました!
おでんの歴史
おでんのルーツは室町時代に流行した豆腐を串に刺しして焼いた「豆腐田楽」でした。その後、江戸時代には庶民に愛され、やがて煮込みおでんへと進化していったという。さらに屋台や居酒屋で食べる料理から家庭で食べる料理へと変化し、おでんは現代の定番料理となったのです。名前の由来は、宮中などに仕える女房が使用した女房言葉で「田楽」に丁寧に「お」をつけて呼ばれ、その後、楽を省略して「おでん」と呼ばれるようになったそうです。
全国津々浦々のおでんの魅力
かつて、福岡の屋台で食べたおでんを思い出します。味のおいしさはもちろんですが、川沿いに立ち並ぶ屋台で食べるおでんは格別です!福岡のおでんには私の住む北海道では見かけない、餃子巻きが入っていたことも新鮮でした。餃子巻きは餃子に魚のすり身を巻き付けて揚げたおでん種のことです。おでんって食べる時の雰囲気も味を引き立てるポイントになっているように感じます。
一般的におでんの出汁は、東日本ではカツオ節と昆布を使用し、関西北陸は昆布、中国四国は煮干しや焼きあごを使用するところが多いようです。使用される醤油がちがう事もあり、完成の色合いが異なります。地域性のあるおでんですが、各地の味を探求していくと、独創的で自由な料理であることから食に対する探究心が掻き立てられます!
北海道ローカルおでんを食べ比べ!
地元、北海道でもおでんの食べ方はさまざまですが、大きく分けて2種類の食べ方が存在します。
その1 海産物入り醤油ベース
各家庭で一般的な物は、北海道産のコンブを用いた醤油ベースの出汁で作ったものに地域の特産を入れたものに海の幸(コンブ・タチ(タラの精巣)・カニ・ツブなど)を入れたり・山菜(フキ・ネマガリダケなど)も入ります。
その2 甘い味噌ダレ串おでん
もうひとつは、スーパーのお惣菜や居酒屋メニュー、雪祭りの会場などで定番人気の甘い味噌だれを串おでんにかけたものがある。串おでんの種は、ダイコン・揚げかまぼこ・白こんにゃく・ゆでたまごなどが定番です。どちらも美味しくて、どちらが好きか選べないのが道民のおでんに対する最大の悩みかもしれません。
自由化するおでんの可能性は無限大
時代の変化と共に進化を続けるおでん。1980年頃からコンビニの主力商品に加わったことで身近となり、女性の社会進出の拡大と共におでんの外食産業が変化していったとも言われています。具が自由化する中でトマトやレンコンが入ったり、ヘルシーなロールキャベツ風おでんも登場。おでんは英語でもそのまま「ODEN」 と呼ばれる。海外でも人気になった日本発祥の食べ物のひとつです。
今回お話を聞かせてくれた紀文さんではいつものおでんが2倍楽しめるいろんなおでんのレシピを提供されています。中でもスープカレーのおでんは新感覚で筆者宅でも好評でした。
周りの人とおでんの話をしてみるだけでも、きっと新しい発見に出会えると思います。皆さんも「ふーふーふーっ」と息を吹きかけながら、自分好みのおでんを探して味わってみてください。