「木耳」なんと読む?生産量日本一は岐阜県!

「木耳」なんと読む?生産量日本一は岐阜県!

2021.07.26

「木耳」なんと読む?


木と耳で・・・?
中華料理によく使われる食材ですよ!


 
写真提供:写真AC

答え:きくらげ


答えは「きくらげ」でした!木耳はほかにも「木蛾」と書くことも。木耳はキノコの一種。中華料理によく使用され、無味無臭かつビタミンDや食物繊維、鉄分などが豊富でコリコリとした食感が特徴的です。


国産木耳を支える岐阜県


岐阜県は国産木耳の一大産地として国産木耳を支えています。近年では健康や自然食品への高まりから注目や、季節によって収穫時期が決まる農業にかわり通年で栽培できることなどから年々、生産者数も増加しているのだそう。


白い木耳


岐阜県東部にある東白川村で栽培される“白い”木耳はコリコリではなく、プリプリとした食感が特徴で何とも言えない美味しさなのだそう。どんな料理にも馴染みやすいため炒め物のほか、炊き込みご飯や煮付け、シロップ漬けにしてシフォンケーキに入れるなどにしてもオススメなのだとか!杜のきくらげ公式YouTubeでは白い木耳を使用したレシピも公開されています。



今回は、木耳をご紹介しました。ぜひレシピを参考にプリプリ食感がたのしい白い木耳を食べてみてくださいね!

参考:岐阜県(https://www.pref.gifu.lg.jp/)
参考:有機きのこ生産組合連合会(https://ompa.co.jp/)
参考:杜のきくらげ(https://morinokikurage.com/)