MENU

ニュース

【第二弾の取扱い開始】お正月後も美味しく楽しめるおせち。おせちロスを活かした「おそち」

  • URLをコピーしました!

お正月用として出荷しきれなかった余剰のおせちを1月初旬に「おそち」として販売し、ご好評をいただき早期完売しました。第二弾は、他社メーカーから山陰の味覚を詰め込んだおせちのご相談を受け販売に至りました。

 (167248)

目次

「おそち」販売背景

一般的に元日から三が日にかけて食べられる「おせち」料理。
料理人が技巧を凝らして作り上げた料理でありながら実際には賞味期限を残したまま余剰になっても、お正月を過ぎると販売することが難しくなります。

昨年1月から当社はおうちでゆっくり贅沢な時間を過ごしていただく「おそち」としての消費スタイルを提案し、作り手の想いとともに生活者にお届けしてきました。

「おそち」というネーミングは「おせちはお正月に食べるもの」という枠を外してワクワク感を大切にしたもので、登録商標を取得しています。
おそち販売会場:https://www.losszero.jp/shopbrand/ct106/
※第二弾は、山陰の味覚を活かした老舗旅館のおせち(数量限定販売)。百貨店で販売されているものです。

おせちのロスが出やすい理由

◎おせちは少量で品数が多いため、仕入れ先や入荷時期にバラつきがあり、完成までに時間がかかる。
◎年始の縁起物といえるおせちはお届け日が30日前後に集中し、配送ミスによる顧客満足度を避けるため年内の注文締め切り日が早い。
◎予め販売数を多めに見積もり、年に一度の販売機会損失を避けたい。
今年はウクライナ危機と円安の影響による材料の高騰を受け、おせちの価格も上昇傾向にありました。また、3年ぶりの行動制限のない新年であったことから巣ごもり需要が低下し、前年と比べておせちの販売数が下がったと見られます。(おせちメーカー談)
 (167253)

 (167254)

(参照:帝国データバンク)

作り手と食べ手、環境のWin-Win-Win

◎おせちメーカー・・・おせちはもともと賞味期限が長い味付けであり、かつ製造直後に急速冷凍しているため、年が明けても賞味期限は十分長い。何の問題もなく食べられるので本来は販売したい。
◎消費者・・・「おせちは三が日に食べるもの」という発想から離れて「せっかく作られた豪華な料理だからゆっくりオードブルのように楽しめるがこれまでは販売されていなかった。
◎廃棄コストと環境負担を減らすとともに、作り手には経済的なプラスが見込める。

「おそち」ご利用シーン例

・前菜からデザートまで全て揃ったオードブルとして。
・少し豪華なおうちディナーとして。
・人生の節目をお祝いするお祝い膳として。

季節イベント商品のロス現状

お正月のおせちをはじめ、節分の恵方巻、バレンタインデーのチョコレートなど、季節イベントに合わせて製造された商品は、イベント終了後には需要がなくなり、余剰になってしまいます。農林水産省では令和元年より食品小売団体を通じて恵方巻きシーズンにおける食品ロス削減の取組についての事務連絡を発出し、予約販売等の季節商品の需要に見合った販売を食品小売業者に呼びかけています。

また、ロスゼロでも集まった季節限定商品やイベント商品を生活者へロスになった理由とともお届けすることで、イベント終了と同時に価値を落とす、もったいない食品に疑問を投げかけ、食品ロス問題への啓発に繋げています。

ロスゼロ概要

ロスゼロはもったいない食べ物を活かすことで持続可能な社会の実現を目指し、2018年4月より、フードシェアリングサービス「ロスゼロ」を通じて、作り手と食べ手をつなぎ、食品ロスを削減するプラットフォームを運営しています。

食品製造や流通段階で行き場を失った余剰・規格外食品を消費者に直接つなぐEC(BtoC)事業、サブスクリプション「ロスゼロ不定期便」のほか、未利用の原材料を使ったアップサイクル食品DtoC事業を運営しています。

2020年「食品産業もったいない大賞」特別賞を受賞。
2021年 東大阪市・川西市と包括連携協定を締結。
2022年 大阪府と事業連携協定を締結。大阪市より「おおさかトップランナー」認定を受ける。
   ロスゼロ不定期便が「日本サブスクリプションビジネス大賞2022」特別賞を受賞

 (167264)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事