1年に1度、多くの人々が買い物を楽しむ「ブラックフライデー」。家具メーカーのイケアでは、そんなブラックフライデーでに代わって#BuybackFridayキャンペーンを開催します。
世界にある27か国のイケアストアで開催される予定のキャンペーンですが、日本では「サステナブルウィーク」として11月26日(木)~12月6日(日)にキャンペーンが行われる予定です。
#BuybackFridayとは
今回、イケアが行う「#BuybackFriday」は、お客さんから数千点もの家具を買い取り、他の必要とする人に再販を行うという取り組みです。世界的に有名な家具販売会社であるイケアですが、77年間の歴史の中で初めての試みとなります。

イケアが目標とする「循環型経済」
世界で排出されている二酸化炭素量の約45%は、家具を含む日用品の使用方法や生産で排出されていると言われています。そんな中、イケアを運営するIngkaグループでは、2030年までに循環型のビジネスを確立することを目指しています。この計画では、イケアが販売する商品の全てを再生可能、リサイクルされた素材で製造するということも含まれています。
昨年の活動では、回収した家具類を再梱包・再販売し、4,700万点もの商品が新たなお客さんの元に届けられました。日本のイケアグループ「イケア・ ジャパン」では、家具買取りサービスによって、13,000点以上の商品を買取り新たな持ち主へと販売するなど、循環型経済への取り組みを行っています。
買い物が環境に与える影響を考える
Ingkaグループのリテールオペレーション副マネージャーStefan Vanoverbeke氏は「イケアは、長期ご使用いただいたものも含め、お客さまがご愛用くださった家具へのサステナブルなソリューションを提供していきたいと考えています。(中略)したがって今年のブラックフライデーは、商品の衝動買いを促進するよりも、お客さまが持っている家具に第二の人生を与える手助けをしたいと考えています」とコメントを残しました。
今年の「ブラックフライデー」は、サステナブルな消費行動を通して「消費から生まれる環境への影響」について考えてみるのも良いかもしれません。