MENU

関係人口

特集 | サシデの視点

2023年11月号ソトコト 特集「続・道の駅入門」。小誌編集長・指出一正の巻頭言

指出一正

指出一正

  • URLをコピーしました!

2023年11月号ソトコト 特集「続・道の駅入門」について、小誌編集長・指出一正が思うところを、オンライン読者のみなさんに少しだけ公開。雑誌『ソトコト』2023年11月号で完全版を掲載しています。

目次

帰省は、地域や人と関わりを持つチャンス。

僕が東京との二拠点生活を送っている兵庫県神戸市に、「トアロード」という道があります。「異人館通り」と「旧居留地エリア」を南北に結ぶ坂道ですが、そのトアロード沿いにあったホテルを舞台にした祝祭的な日々を描いた俳人の西東三鬼の『神戸・続神戸』(新潮社)を最近、読んでいます。戦前、戦中、戦後という日本の有事のど真ん中の時代であったにもかかわらず、エネルギッシュな女の子やバーのママ、奇妙な外国人が登場し、「本当に戦時下なの?」と疑いたくなるほどのスラップスティックな出来事が、毎日繰り広げられるのです。この小説を読んだ後に、現在のトアロードや元町、三宮界隈を歩きながら、時空を超えて世界を重ね合わせる遊びを、神戸生活の楽しみの一つにしています。

ギ・ド・モーパッサンの短編作品『二人の友』もそう。戦時中、プロイセン軍包囲下のパリで友達二人が再会し、お酒を飲んだ勢いもあって、「魚釣りに行こう」となりました。プロイセン軍がいるところまでそうっと近づき、釣りを堪能します。悲しい結末が待っているのですが、ともに釣りを楽しんだ時間は大らかな心持ちでいられたはず。有事のなかにも楽しい瞬間はあるんだなと、切なくなりつつもそう思いました。

今、僕たちは「人口急減の時代」に生きています。この勢いで人口が減る先進国は珍しく、国際競争に置いていかれるとか、税収が減るとか、後継者がいないとか、さまざまな課題が指摘されていますが、出兵を余儀なくされた戦時中のように、地域から一人、また一人と若者の姿が消えていく現象は、現代の「有事」と言っても過言ではないでしょう。

でも、西東三鬼やモーパッサンが書いたように、有事だからこそ楽しめる、生活の合間合間に覗かせる„一粒の幸せ"みたいな、そういう情景は地方創生の「有事」にもあるんじゃないかなと思っています。だから、「地方は大変だ」と眉間にしわを寄せるばかりではなく、楽しさを見つけながら「有事」を乗り越えていけたらというのが、僕の地方創生への向き合い方です。

道の話ですね。僕の故郷は、群馬県高崎市で………(続く)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事

  • 日本オムニチャネル協会
  • 指出編集長による関係人口講座Q&A

ソトコト最新号

2023年11月号

【特集】続・道の駅入門

【特集】続・道の駅入門

購入はこちら