淡い紫色の花が物語る暮らし。
江戸時代の本草学者・貝原益軒の『大和本草』にも「女子ノ初生ニ桐の子ヲウフレバ、嫁スル時其装具ノ櫃材トナル」と記されている。昔の農村では、女の子が生まれると桐の木を植える習わしがあった。15〜20年で成木となるため、その子が嫁入りする際にその木を材にして箪笥などをつくり、嫁入り道具とした。今は限界集落と呼ばれるような人の少ない地域でも、桐の花が咲いているのを見かけると、かつてこの地に女の子が生まれた際に植えられたものかもしれないと、思いを馳せる。
神奈川県茅ヶ崎市出身のデザイナー。2010年、香川県高松市に移住。WEBメディア『物語を届けるしごと』では四国・瀬戸内海の美しい風景を世界160か国以上に発信している。https://yousakana.jp
photograph & text by You Sakana
記事は雑誌ソトコト2022年5月号の内容を本ウェブサイト用に調整したものです。記載されている内容は発刊当時の情報であり、本日時点での状況と異なる可能性があります。あらかじめご了承ください。