【合わせて読みたい】
https://sotokoto-online.jp/specials/pref-quiz

正解:富山県
答えは「富山県」でした!富山県の面積は4,247.58平方キロメートル、10市4町1村から成り立っています。富山県は明治4年、廃藩置県によって旧富山藩領は富山県、旧加賀藩領は金沢県の一部となるほか、一時は石川県に越中が入ることもありましたが、その後、明治16年5月に現在の富山県となりました。

富山県の県章
富山県の県章は昭和63年12月27日に制定されました。シンボルと言える「立山」をモチーフにし、その中央にはとやまの「と」をデザインしています。
大相撲ファンの皆さん。朝乃山の応援団が持ってる紙に書いてあるコレは富山県の県章ですよ〜(^^) #sumo pic.twitter.com/nwMko0eFqS
— ywnewsjj (@ywnewsjj) May 24, 2018
富山駅
新幹線やJR高山線・あいの風とやま鉄道・路面電車と複数の路線が集まることから観光の拠点としても利用される「富山駅」。2020年に路面電車の南北直通運転が始まったことで、新幹線高架線下を横断する日本で唯一の駅としても知られるようになりました。また駅弁業として100年の歴史を持つ「源」のますのすしをはじめ、富山駅限定のグルメも販売されています。ぜひ立ち寄った際には美味しいグルメも堪能してみてくださいね。
富山県富山市:JR富山駅 🚄🚃🚋🥰
— kiyo71 (@kiyshi3) October 7, 2021
駅構内を通過する日本唯一の路面電車 🚋 pic.twitter.com/RWYtNTRPnZ
今回は「富山県」をご紹介しました!
参考:富山県公式ウェブサイト (pref.toyama.jp)
参考:【公式】富山県の観光/旅行サイト「とやま観光ナビ」 (info-toyama.com)
参考:ますのすし本舗 源 (minamoto.co.jp)