MENU

エンタメ

30秒で分かったら天才!…これ何県?【都道府県クイズ】

  • URLをコピーしました!
目次

正解:栃木県

答えは「栃木県」でした!栃木県は面積6,408平方キロメートルで、14の市11の町に分かれています。また栃木県の面積は関東地方で一番です。

栃木県の由来

なぜ栃木という名前が付けられたのかというと、
・栃木町(栃木市)にある神明宮の社殿の屋根に、2組の千木と8本の鰹木が遠くから見ると10本に見えることから「十千木(とおちぎ)」と呼ばれ、その後「栃木」と変化した
・トチノキがたくさん生えている地だったことから「栃木」と呼ばれるようになった
・古事記に登場する豊城入彦命が和歌山県と区別するために、遠く離れた木の国=遠津木(とおつき)と名付けたものがその後「栃木」と変化した
・栃木町内に流れる川がよく氾濫を起こしたため、千切れた地形=「ちぎる」に「と」がくっついたから
など様々な説があります。

栃木県の魅力を「ソトコトペンクラブ」で発信してみませんか?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: -1024x586.webp

ペンフレンド(会員)を大大大募集中です!↑詳しくは写真をクリック!

ソトコトペンクラブ・ペンフレンド特典はコチラ!

1.会員証として、金のピンバッヂをプレゼント!(2024年クリスマス前頃配布予定)
2.ソトコト編集長・指出一正が「編集と文章講座」「相談会」を開催!(年1回 オンラインにて)
3.ペンフレンド限定の特別なコンテンツ(メルマガ)&お知らせを配信!
4.個人の目線で好きな地域やマイプロジェクトの魅力をソトコトオンラインで発信できる!

ほかにも!

ソトコト公式LINEでは友だち登録いただいた方に、
ご当地の美味いしいモノを毎月10名様にプレゼント中!

石の美術館 STONE PLAZA

「石の美術館 STONE PLAZA」は那須町にある美術館です。2023年11月6日から建物の改修工事により休館していましたが2024年11月のリニューアルオープンに向けて、10月25日よりプレオープンしています。米蔵だった石蔵を美術館として生まれ変わらせた施設は、石と光と水による洗礼された空間に心が洗われると評判。暗くなるとライトアップが行われ、明るい時間帯とは異なる幻想的な雰囲気が楽しめます。プレオープン期間中はカフェの営業がないほか、開館日が金土日祝日のみのため注意が必要です。ぜひ訪れてみてくださいね。

今回は「栃木県」をご紹介しました!

参考:栃木県公式ホームページ (tochigi.lg.jp)
参考:【公式】とちぎ旅ネット~栃木の観光旅行情報サイト (tochigiji.or.jp)
参考:那須・芦野 石の美術館 STONE MUSEUM【公式】 (stonemuseum.jp)

1 2

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事