このシルエット何県?
注意:反転しています。
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?

気になる答えは・・・?
正解:栃木県
答えは「栃木県」でした!栃木県は面積6,408平方キロメートルで、14の市11の町に分かれています。また栃木県の面積は関東地方で一番です。

栃木県の由来
なぜ栃木という名前が付けられたのかというと、
・栃木町(栃木市)にある神明宮の社殿の屋根に、2組の千木と8本の鰹木が遠くから見ると10本に見えることから「十千木(とおちぎ)」と呼ばれ、その後「栃木」と変化した
・トチノキがたくさん生えている地だったことから「栃木」と呼ばれるようになった
・古事記に登場する豊城入彦命が和歌山県と区別するために、遠く離れた木の国=遠津木(とおつき)と名付けたものがその後「栃木」と変化した
・栃木町内に流れる川がよく氾濫を起こしたため、千切れた地形=「ちぎる」に「と」がくっついたから
など様々な説があります。
茶寮 日りん
「茶寮 日りん」は日光市安川町にある日本茶カフェです。和を感じるパフェやケーキ、日光の天然氷を使用したかき氷などのスイーツから、日光の特産品である湯波(ゆば)を練り込んだうどん等が頂けます。ちなみに、ゆばと言えば京都の湯葉を思い浮かべる人もいますが、一重で引き上げられる湯葉の製法に対し、二重で引き上げられボリューム感があるのが湯波の特徴のひとつなのだそう。栄養があり消化の良い湯波は、日光山で修業する修経者にとって最適な食材だったのだとか。ぜひ味わってみてくださいね。
今日のお昼
— ⚙悪魔やぎ⏳🎗☕️🚃 (@matunyao11) May 24, 2021
今回は日光で
西参道茶屋バス停すぐのところにある茶寮日りんにて
うどん記生地に湯波を練り込んだ和牛カレーうどん
きしめんみたいな麺でそれのせいか普通のうどんより雑味がない感じ pic.twitter.com/PjhTKtZHw4
今回は「栃木県」をご紹介しました!
参考:栃木県公式ホームページ (tochigi.lg.jp)
参考:【公式】とちぎ旅ネット~栃木の観光旅行情報サイト (tochigiji.or.jp)
参考:【公式】日光市の観光サイト 日光旅ナビ(nikko-kankou.org)