「鱶」これなにを指す?
ヒント①:鱶の読み方は「フカ」
ヒント②:山陰地方では「ワニ」と呼ばれることも

答え:サメ
答えは「サメ」でした!一般的にはサメは「鮫」という漢字が使用されますが「鱶」という漢字が使われることもあります。サメは軟骨魚類に属しています。おもに関東以北ではサメと呼ばれていますが、関西ではフカ、山陰地方ではワニ(和邇)と呼ばれることが多いのだそう。
宮崎県のサメ
宮崎県ではおもに延縄、底曳網によりサメが漁獲されるのだそう。食用としてはドチザメ、ツマリザメ等が利用されています。刺身や身を湯がいて酢味噌などに付けて食べることが多く、食欲のない暑い日などにもってこいなのだとか。
フカのゆがき
今記事では「フカのゆがき」のレシピをご紹介!
ーー材料(約4人前)ーー
フカ・・・810g
塩・・・適量
◆酢味噌◆
砂糖・・・大さじ3
みそ・・・大さじ3
酢・・・大さじ3
ーー作り方ーー
①フカの背びれ、ヒレ、頭を落とす
②フカの内臓など不要な部分を取り除く
③フカを鍋に入る大きさに切る
④塩をすり込んで10分ほど放置する
⑤鍋に水を沸騰させ、塩を20g入れる
⑥沸騰したらフカを湯にさっと入れて取り出す
⑦冷水につけて鮫肌をこすり落とす
⑧食べやすい大きさに切る
⑨フカに塩をまぶし、30分くらい置く
⑩新しく鍋に水を張り、塩を20g入れる
⑪沸騰したら鍋の中にフカを入れ、ひとたぎりしたらあげる
⑫冷水につける
⑬砂糖、みそ、酢を混ぜて酢味噌を作る
⑭フカの水気を切り、器にのせて酢味噌をかければ完成
出来上がったフカがしょっぱいときは、何度も冷水を取り替えてあげると塩が抜けていくそうです!
今回は「鱶」をご紹介しました!
参考:宮崎のさかなビジネス拡大協議会(http://www.freshbrand.jp/)