「寒海」ってどんな魚?
答え:カンカイ
答えは「カンカイ」でした!寒海は別名「コマイ」とも呼ばれています。
おはようございますm(_ _)m
— たか@道南釣行基地外隊 (@KOky8d9HLmjK91y) April 26, 2019
日本海では珍しく、カンカイ(コマイ)入りました\(°∀° )/ pic.twitter.com/X731yMRnpd
寒海の由来
寒海はサハリンのギリヤーク語にある「カンカツ」から由来していると言われています(諸説あり)。
北海道の寒海
寒海は北海道が産地で有名です。寒海は0℃以下の水温で活動が出来るほど寒さに強い魚としても知られ、北海道の中でも流氷が接岸するような場所で漁獲されています。寒海はタラ科に属した魚ですが、北海道で漁獲されるスケトウダラやマダラよりも小さいですが、淡白な味と独特の風味で多くの人を虜にしています。
保存食としての寒海
傷みやすい寒海は昔から一夜干しや乾燥珍味などにして保存食としても重宝されてきました。乾燥させた寒海はとくかく硬いのが特徴で、寒海で釘が打てるとの声もあるほどです。そのままでも良いですが、マヨネーズに七味を混ぜたものを付けて食べるのもオススメなのだとか。
ーー寒海の食べ方ーー
①新聞紙を敷く
②トンカチなどでガンガン叩く
③皮をはぐ
④骨を中心にして魚を開いていく
⑤身についている骨をとる
⑥好みのサイズに剥いて食べる
カンカイの美味しい食べ方。
— 南浜名湖バケーション倶楽部🍵 (@shlakers) February 13, 2021
裏表(左右)をハンマーでガンガンして仕上げは背びれからガンガン...背骨は抜かれてるから、軽くガンガンでOKです。七味マヨネーズで食べましょう!
小豆餅町フィール内、北海道産直館浜松店で売ってるに~!#北海道産直館浜松店 pic.twitter.com/XGO1SJRdJW
今回は「寒海」をご紹介しました!
参考:北海道へ行こう!(https://www.saihok.jp/hokkaido/)