「鱚」、なんと読むか分かりますか?
魚へんに喜ぶと書いて・・・?
〇〇の天ぷらとして知られていますよね。
釣り人にも人気の高いあの魚ですよ!
答え:きす
答えは「きす」でした!鱚はスズキ目スズキ亜目キス科に属する魚です。アオギス、シロギス、ホシギスなど含めて鱚と呼んでいますが、一般的には“シロキス”のことを指します。シロキスは透明感のある白い姿から海の貴婦人などと呼ばれることもあるのだそう。
鱚の由来
鱚は岸でよく見かけることから「岸=キシ」が訛ったものであるという説があります。またもともと「キスゴ」と呼ばれており、今もキスゴと呼ぶ地域も多いそうです。ちなみに、江戸時代から鱚という漢字が使われていたのだとか。
鱚のから揚げ
今記事では「鱚のから揚げ」レシピをご紹介!
ーー材料(約2人分)ーー
鱚・・・4尾
小麦粉・・・適量
塩・・・適量
コショウ・・・適量
油・・・適量
ーー作り方ーー
①鱚の頭とはらわた取り除く
②腹開きにする
③腹骨をそぎ取る
④2cm幅位の短冊に切る
⑤塩とコショウを軽く振る
⑥フライパンに油を入れ熱する
⑦カリっとするまで揚げれば完成
★出来るだけ短時間で表面がカリッとなるように揚げるのがコツ!
今回は「鱚」をご紹介しました!
参考:長崎県(https://www.pref.nagasaki.jp/)