MENU

地方

茅葺き屋根の家、維持費はおいくら万円? 現役の職人さんに聞いてみた。

鍋田ゆかり

鍋田ゆかり

  • URLをコピーしました!

もしあなたが、茅葺き屋根の古民家を相続したらどうする? 取り壊して新たな家を建てるか、古民家のよさを生かしてリノベーションするか。屋根の茅を降ろして今どきの屋根にするか、茅葺き屋根を維持するか。考えてみると、茅葺き屋根の維持や費用について、分らないことがたくさん出てきそうだ。千葉県南房総エリアで、冬の期間だけ茅葺き職人のワラジを履く3人がいる。茅葺き屋根を維持しながら葺き替えを依頼する人と、依頼されて葺き替える人に、茅葺きの作業や金額、この仕事を始めたきっかけについて話を聞いてみた。

目次

そもそも、茅葺き屋根の長屋門を維持し続ける理由とは? 「百姓屋敷じろえむ」の場合

「昔は自分で茅を刈りに行ったのよ。背負子(しょいこ)をしょって、30分かけて山を登って、刈った茅をケーブルで降ろして、軽トラに積んで。茅刈鎌で刈っていたのが草刈り機に変わっていって。茅を束ねるときは、丈が長いから茅とダンスしてるみたいになって束ねてたよ」
茅を切るために茅の束とダンスする職人

茅を切るために茅の束とダンスする職人

茅を切るために茅の束とダンスする職人
そう話すのは、茅葺きの長屋門を維持し続けている百姓屋敷じろえむの稲葉彰子さん。20年前に長屋門の南面全面を葺き替え、その後も何度か「差し茅」という方法でメンテナンスを行っている。今回は南面右側の差し茅を1週間で終え、左側の作業を行っているところだ。

親方を務めるのは、岡巌(おかいわお)さん。南房総エリアで茅葺きを行っていた70~80代の職人が8人ほどいたとき、2年ごとにこの長屋門の手入れをしに来ていたという。20年前、茅を運んだり掃除したりする手元として働いたのが、この仕事を始めたきっかけだった。 2010年、この長屋門で作業を行ったときに初めて、職人として仕事をしたという。あれから12年、当時の親方や職人たちはみんな引退してしまい、岡さんが親方を務めるようになった。

安房の茅葺き3人衆

安房の茅葺き3人衆

左:坂本勝さん 中:岡巌さん 右:宮下翠さん
長屋門での作業を見上げる施主の稲葉芳一さんに、なぜ茅葺きを維持し続けているのかを聞いてみると、

「残していると観光資源になる」

という答えが返ってきた。たしかに、百姓屋敷じろえむといえばこの茅葺き屋根の長屋門が印象的だ。

茅葺き屋根のメンテナンス費用はどれくらい?

4間×13間(52坪)ほどある長屋門の屋根。今回の作業にいったいいくらかかったのか、ざっくりとした費用を稲葉さんに聞いてみた。
長屋門の茅葺き屋根メンテナンス「差し茅」作業

長屋門の茅葺き屋根メンテナンス「差し茅」作業

向かって右側の色が変わっている箇所と、左側の足場がかかっている場所の差し茅作業
茅代:25万円(500束ほどを施主が用意)
手間賃:60万円(職人が用意した資材費含む)

これが今回の差し茅にかかっただいたいの金額だが、この金額を払えばどこの葺き替えでもできる訳ではない。なぜなら、茅は南房総エリアで刈り取りを行っている会社から購入しているので、運搬費があまりかからない。使用している足場は稲葉さんが所有しているものなので、これにもお金はかかっていない。竹を使うときも、稲葉さんの敷地の竹を使っている。

なので、都内で同じ作業をするとしたら、資材の運搬や職人たちの滞在費、足場代など、金額はもっと膨れ上がるだろう。そして、メンテナンスのタイミングでかかる費用も違ってくる。稲葉さんは毎日茅葺き屋根の状態を確認しているという。

稲葉さん「今やっとけばいくらもかかんないなとか、これは早くやんないととか、見極めてる。茅の質によっても持ちが違うし、茅にはグレーゾーンがいっぱいあるんだよ。台風で傷みが酷かったから、今回はがっちりやってもらった。これで10年はさわんない」

次のページでは、「新築で茅葺き屋根の家は建てられるのか?」を紹介する

新築で茅葺き屋根の家は建てられるのか?

傷んだ部分の茅を取り除いて、新たな茅で補修する差し茅は、10年に一度くらいの頻度で行うメンテナンスの一つだ。その作業が「パズルを組み合わせる感じでおもしろい」と話すのは、3人衆の1人坂本勝(まさる)さん。傷んだ箇所にただ茅を入れればいいというのではなく、表面しか見えないなか想像力と技を駆使して水漏れを防ぐために塞ぐ行為が、パズルをする感覚に似ているそうだ。
差し茅作業中の茅葺き職人

差し茅作業中の茅葺き職人

坂本さん「2009年に茅葺きの新築を建てる案件があって、友だちに声をかけられて。そのあと水田家で茅の葺き替えをやるって聞いてやらせて下さいってお願いして。そこで初めて岡さんに会った」

水田家とは、千葉県鴨川市にある国登録有形文化財の旧水田家住宅のことで、千葉県大多喜町の職人が親方を務めていた。坂本さんは以前ゼネコンで高所作業の仕事をしていたが、持続不可能な都会生活に見切りをつけて田舎へ移住したという。そこで茅葺き屋根に出会い、「3Dでしか、図面に落とせない未知の世界、茅沼にはまっています」と話す。

旧水田家住宅

旧水田家住宅

旧水田家住宅
坂本さんは茅葺きの新築を建てるのに関わったというが、今でも茅葺屋根の家を建てることはできるのだろうか。建築基準法で燃えにくい材料を使うことが義務付けられているが、解除を行った事例がある。
法第二十二条の規定による区域の指定の解除については、法令上特段の規定は存在しな
いが、当該区域及び周囲の建築物の状況等地域の実情に応じて防火上支障がないと判断さ
れる場合は、同条第二項の規定の準用等により区域の指定の解除が可能である。
ちなみに坂本さんが関わった茅葺きの新築は、32坪ほどの母屋と9坪ほどの別邸で、2棟の屋根を茅葺きにするだけで数千万円かかったそうだ。

茅葺き屋根の古民家を維持し続ける理由とは? 築200年の古民家「ろくすけ」の場合。

古民家「ろくすけ」

古民家「ろくすけ」

ろくすけでの作業風景
今年で築200年ほどといわれる古民家「ろくすけ」のメンテナンスも、3人衆が行っている。ろくすけはNPO法人千葉自然学校が運営していて、農家民泊や都市農村交流拠点の場として使われていている施設だ。理事の遠藤陽子さんに、なぜ茅葺きを維持し続けているのかを聞いてみた。

遠藤さん「この家は昔のままで、仕切られていない部屋を子どもたちが走り回って遊ぶことができます。昔こんな風に暮らしていたことを、子どもたちに伝えたい。自然の中の暮らしを伝えることが、ろくすけの存在意義だと思っています」

足場に運んだ茅の残り具合を見て下に降り、新たな茅の用意をしているのは宮下翠(みやしたみどり)さん。3人衆のなかで一番若い30代だ。大工仕事もしている宮下さんは、2014年に栃木の会社が行った高家(たかべ)神社拝殿屋根葺き替えの手元として仕事をし、そこで岡さんとも出会っている。若手の宮下さんから見た茅葺きの魅力を聞いてみると……

押し切りで茅を切り揃える

押し切りで茅を切り揃える

押し切りで茅を切り揃えている宮下さん
宮下さん「茅葺きの仕事は、材料が若いのが楽しい。茅は一年で刈り取るから、一歳くらいのものを扱っているから楽。それに比べて大工仕事は、20歳から100歳以上の材料を使うので気を遣うし、重いし」

逆に、茅葺きの難しいところを聞いてみると「大工は糸を使って合わせるけど、茅葺きは目見当で合わせている。あんばいや加減が難しい」と言う。

3人衆はそれぞれ、農業や大工仕事などいろいろなワラジを履き替えながら仕事をしている。そんななかでも茅葺きの仕事は勉強になると岡さん。

道具を当てて茅の先を揃える作業

道具を当てて茅の先を揃える作業

道具を当てて茅の先を揃える作業をしている岡さん
岡さん「茅の仕事は農家や農村の手仕事と共通する部分があって、勉強にもなるし役立つ。ワラを縛るときや、垣根を縛るやり方と同じ縛り方をするし。茅という植物は山にあるもので、竹も縄をなう(※)ワラも身の回りにある自然のもので家ができている」

「縄をなう(※)」とは、縄になる材料をより合わせて縄を作るということ。茅の葺き替えを行いながら、ほかでも生かせる技や昔の知恵を学べるのはやりがいがありそうだが、「冬は寒いし、ほこりだらけだし、中に入ればススでまっ黒になるし、大変なことばっかだよ」と、岡さんは笑いながら付け加えた。

写真・文:鍋田ゆかり
取材協力:茅葺き職人
     百姓屋敷じろえむ(http://jiroemu.kikirara.jp/
     NPO法人千葉自然学校(https://www.chiba-ns.net/
     ※順不同

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事