目次
このシルエット何県?
思い出せそうで、思い出せない・・・。
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
via イラストAC
気になる答えは・・・
正解:栃木県
答えは「栃木県」でした!栃木県は面積6,408平方キロメートルで、14の市11の町に分かれています。また栃木県の面積は関東地方で一番です。
栃木県の由来
なぜ栃木という名前が付けられたのかというと、
・栃木町(栃木市)にある神明宮の社殿の屋根に、2組の千木と8本の鰹木が遠くから見ると10本に見えることから「十千木(とおちぎ)」と呼ばれ、その後「栃木」と変化した
・トチノキがたくさん生えている地だったことから「栃木」と呼ばれるようになった
・古事記に登場する豊城入彦命が和歌山県と区別するために、遠く離れた木の国=遠津木(とおつき)と名付けたものがその後「栃木」と変化した
・栃木町内に流れる川がよく氾濫を起こしたため、千切れた地形=「ちぎる」に「と」がくっついたから
など様々な説があります。
・栃木町(栃木市)にある神明宮の社殿の屋根に、2組の千木と8本の鰹木が遠くから見ると10本に見えることから「十千木(とおちぎ)」と呼ばれ、その後「栃木」と変化した
・トチノキがたくさん生えている地だったことから「栃木」と呼ばれるようになった
・古事記に登場する豊城入彦命が和歌山県と区別するために、遠く離れた木の国=遠津木(とおつき)と名付けたものがその後「栃木」と変化した
・栃木町内に流れる川がよく氾濫を起こしたため、千切れた地形=「ちぎる」に「と」がくっついたから
など様々な説があります。
栃木県最古の湯「鹿の湯」
那須町には栃木県最古の湯で知られる「鹿の湯」があります。約1300年の歴史を持った日帰り温泉で41、42、43、44、46、48度(女湯には48度の浴槽無し)の6種類の浴槽温度別に湯船が分けられているのが特徴です。松尾芭蕉も立ち寄ったことがあるのだとか。大正時代に建てられた建物は現在もその姿のままで、懐かしい雰囲気が感じられるそうです。
栃木那須の鹿の湯♨️その節はフォロワー様、色々教えていただきありがとうございました🙏感謝✨41~48度の浴槽が5つある酸性硫黄泉☺️しかもレトロな素敵な雰囲気🥺なんだここ最高やんか…✨混むから朝早く行きましたが正解😇母が膝が痛いと言っていたのが治ったと絶賛してました✨いいお湯でした
#温泉 pic.twitter.com/ndDA9ufTBx— Jelia@✈️🎹♨️🐱☕️🥐好き (@junpyon10) October 12, 2021
今回は「栃木県」をご紹介しました!
参考:栃木県(https://www.pref.tochigi.lg.jp/index.html)
参考:とちぎ旅ネット(https://www.tochigiji.or.jp/)
参考:鹿の湯(http://www.shikanoyu.jp/)