熊本市内で「循環型オーガニック農業」に取り組む『のはら農研塾』は、2021年で12年目を迎えました。代表・野原健史さんに活動のきっかけや思い描く未来などについて聞きました。
きっかけは仲間の病気。「普通の土に戻す」農業を目指す。
農業について調べていくと、これまでの一般的な農業への疑問が湧いた。「産業としてやろうとすると、肥料をたくさん入れないといけない。すると地中に窒素が増えて、空気中にそれが増えていく。一方、雑草は一生懸命それを吸って栄養に変え、大気を浄化してくれようとする。農薬を入れ除草したり、化学肥料の与えすぎによって、土はどんどん死んでいく。そのいたちごっこ。俺らはただ普通の土に戻しているだけ」。
ただ、オーガニック農業を実践するのではなく、「循環」にこだわった。家業も見てきた中で野原さんが感じていたのは、目の前にあるそれを「ゴミとは思っていない」ということ。幼いころから、処分場で使われなくなったモノをおもちゃに変えたりすることはお手のもの。資材や機材をリサイクルにかける発想は、野原さんにとっては当たり前。焼酎や醤油蔵から出る米や大豆の搾りかす、椎茸栽培に使われた原木や菌床など、普通なら捨てられてしまうものも堆肥づくりに活用したり。「要は使い方次第。誰かが必要とするものってある。おれらの農業が、その指標になればって思ってる」。
理解者を増やし、人も育てる。そこから変えていく
同志を増やすため、人材育成にも力を入れる。『のはら農研塾』の名前に「塾」がつく理由だ。これまで多くの若者が巣立ち、ある者は農家になったり、またある者は起業したり。「細かく指示は出さない。『イモ掘って』って言うくらい。で、順番は彼たちに考えさせる。地元の引退したじいちゃんを雇用して、若者と一緒に働いてもらってもいる。地域の伝承、知恵をつなげていくのも大事だから」。野原さんは、農業を通じてなにか大切なことを伝えようとしているのだろう。「あんまり仕事ばっかすんなって言っている(笑)。どっかにゴールがある。目的を見つけるにはいろんなことを経験しろって。ライブ、スケボー、バイク、DJ……。いろいろ見せる。遊びの引き出しだけは多いんで(笑)」。
農業を軸にした、地域の循環をつくる。
野原さんには夢がある。いや、近い将来に実現する目標。「ペットボトルや空き缶を持ってきてくれたら、それをポイントに替え、貯まったらモノと交換できるシステム。コメも、自分たちが育てたものもあげられるし、仕組みがうまくいったら他所からも集まりコメの生産も増える。集まったゴミはリサイクルしたり、エネルギーに変えたりね」。
野原さんが目指すのは地域の中での循環であり、希望の持てる未来。とらわれない発想と実行力。そして信念を胸に突っ走る。