MENU

サスティナビリティ

特集 | 地域をつくるローカルデザイン集

武内舞子さんが選ぶ「家具×ローカルデザインのアイデア本5冊」

  • URLをコピーしました!

新進気鋭のクラフト家具職人・武内舞子さん。木そのもののこと、資源について考えること、デザインのこと、家具と人の関係のことなど、学びたいことはまだまだ多い。そんな中で、これまでの武内さんの「家具づくり観」を育ててくれた5冊を選んでいただいた。

目次

武内舞子さんが選ぶ、家具×ローカルデザインのアイデア本5冊

 (101938)

(左から)1. 夜の木 / 2. 木の教え
 (101962)

(左から)3. シェーカー家具 デザインとディテール / 4. HANS J WEGNER on Design / 5. 形の素
私の家は大工の家系です。ですが、どちらかというと家づくりより家具づくりに興味があり、そちらの道に進みました。本格的に木工を始めたのは10年ほど前です。木は大好きだったものの知識はまだまだ少なく、そんなときに買ったのが、『木の教え』でした。今は木工の技術書もたくさん持っていますが、この本は木自体の存在感や生き方、人との関係性が伝わるような書き方がされているのが好きです。

私が所属する『KOMA』は東京にあり、「メイドイン東京の家具を世界に積極的に発信して、家具の中の『一番』になりたい」と考えています。私も東京の出身ですし、その志は同じですが、その一方で日本の地方とコラボしたり、地方ならではの風土で育った木を使った木工に携わる機会も少しずつ増えています。それぞれの性質の違いに驚いたり、使い方に頭を捻ったりすることもあり、木のことはさらに経験と勉強を積み重ねていきたいですね。

『夜の木』は1枚ずつ手作業でシルクスクリーンで印刷している本で、インクの触り心地や質感の美しさにも感動する本です。同じものがほかに一冊もないというのは、仕上げを手作業で行う家具づくりにも共通しているかもしれません。

『形の素』は、親方(松岡茂樹さん)から頂いた本です。親方は、「シンプルな中にも機能美がある。家具もそんなふうにつくりたい」とも言っていて、私もそこを意識して作品を見るようになりました。古代の外国の壺など古いものも多いのですが、形の美しさには古さも新しさも関係ないのだなと、しみじみ思いながら眺めています。

『シェーカー家具 デザインとディテール』は、私の好きな家具のひとつ、「シェーカー家具」の写真、図面、解説などが載っている本。海外の家具は装飾が多いイメージですが、シェーカー家具はシンプルでスッキリとしていて、全体のバランスがよく、機能性を重視するデザインです。それでいてディテールの設計がおしゃれで、そこが素敵なところですね。

『HANS J WEGNER on Design』は、世界的な家具デザイナー、ハンス・J・ウェグナーの家具の写真集で、解説も豊富です。家具をつくる人は、ウェグナーの本を一冊は持っているのではないでしょうか。デザインのバリエーションも豊富で、なおかつ量産もできるのがウェグナーの家具の特徴ですが、その源泉には「家具が好きだ」という気持ちがあるのでは、と伝わる一冊です。

 (101925)

たけうち・まいこ●4代続く大工の家系に生まれる。子どもの頃から木材やものづくりが好きで、家具職人を目指すように。家具工芸学校に進学した後、2013年に『KOMA』に入社。若手のエースとして、社長である松岡茂樹さんの下で家具づくりを学ぶ。
記事は雑誌ソトコト2022年5月号の内容を本ウェブサイト用に調整したものです。記載されている内容は発刊当時の情報であり、本日時点での状況と異なる可能性があります。あらかじめご了承ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事