MENU

ニュース

【開催】東京の美大生が福井県の織物を使い、地域住民と共に作品を作るイベント

  • URLをコピーしました!
東京の美大生が福井県の織物を使い
地域住民と共に作品を作るイベントを開催
2022年9月3日(土)ー4日(日) http://takasuka-seminar.com/
Takasuka Seminar× Eight Ribbon
目次

概要

 (129493)

高須賀活良ゼミナール(東京造形大学)が、国内最大級ジャガードリボン工場「エイトリボン(福井県坂井市)」の歴史と織物技術を見つめ直し、これからの織物文化に想いを馳せるアート作品を地域住民と共に滞在制作するワークショップ「TOMO–ZUKURI project」を開催いたします。

織物はデザインに合わせてタテ糸を1本ずつ上げ下げしながらヨコ糸を通すことで、柄のある1枚の布になります。織物を専門に研究する高須賀ゼミでは、エイトリボンで織られたリボンをタテ糸に使用し、一本ずつリボンを人力で操作する織物装置を構築しました。

文献の記録によると、福井県では和銅5年(712年)には織物の生産を行っていたとされています。福井県で行われてきた織物の歴史と、多くの人々の想いと共に作られる1枚の布づくりに参加することで、ものづくりの尊さに触れることのできるワークショップです。

TOMO–ZUKURI project 〜織物文化の原点回帰〜

日時|2022年 9月3日(土)4日(日)10:00-16:00 イベント開催(一般参加可)
場所|㈱エイト(エイトリボン)  〒910-0271 福井県坂井市丸岡町堀水13−8
WEB|http://takasuka-seminar.com/
参加費|無料
企画|東京造形大学 高須賀活良ゼミ

コンセプト

 (129498)

「リボン工場を再生し、未来へ繋げる」というエイトリボンの工場長松川享正さんの活動に感銘を受け、福井県の方々と共同で大きな織物を作るイベント『TOMO-ZUKURI project 〜織物文化の原点回帰〜』を企画しました。TOMO-ZUKURI(共造)とは、エイトリボンで使われているジャガード織機の起源である、空引き機(そらびきばた)を動かす人々(空引き工)のことです。この歴史は飛鳥時代にまで遡ります。現在、綜絖(タテ糸を1本ずつ動かして柄を織りだす装置)は全て電子制御で動かしていますが、飛鳥時代では人が上に乗って人が綜絖となり織物が織られていました。
画像出典元 精選版 日本国語大辞典

エイトリボンとは?

エイトリボンは、福井県丸岡にある国内最大級のシャトル織機(旧式)を使った※チロルリボン工場です。エイトリボンの前進となる「丸岡エイトリボン協業組合」は8社のリボン工場によって、高度経済成長期の1961年(昭和36年)4月1日に発足しましたが、時代の流れと共に衰退し破綻し、2015年に54年の歴史に幕を閉じました。エイトリボンは、世界的にも希有な織技術と希少価値の高い工場を再生するために工場を復活させ「株式会社エイト」を起業し、廃材を使って工場をリノベーションしました。糸がチロルリボンに変わる瞬間を間近で見ることができる織物工場見学やリボンを楽しめるカフェを併設したショップを展開します。伝統を受け継ぐ為に、今まさに奮闘しています。
 (129502)

㈱エイト(エイトリボン) 
〒910-0271 福井県坂井市丸岡町堀水13−8
※チロルリボン=ジャガードリボン

学生が福井の織物工場に対して思うこと

初めてエイトリボンの古いリボンを拝見した際、こんなに素敵なリボンが廃棄されようとしている事実に衝撃を受けました。東京造形大学テキスタイルデザイン専攻領域で織物専門に学ぶ学生としてリボン文化に触れ、エイトリボンの魅力や細やかな技術の素晴らしさに感動し、これを後世に残さなければならないと感じました。エイトリボンに眠る沢山の素敵なリボンたちを使い、再利用する作品をみなさんと作りたいと思いますので、ぜひワークショップに参加して頂けると嬉しいです。
 (129506)

使われないリボンの再利用の為の検証と工程

・リボンを使いテキスタイルを制作する技法を検証
 (129509)

 (129510)

・リボンを江戸時代に創業した藍染工房「野口染物店(東京/八王子)」での藍染めサンプルの制作
 (129512)

 (129513)

 (129514)

・リボンを織る検証
 (129516)

 (129517)

 (129518)

・どこでも組み立てられる織り機のデザイン
 (129520)

 (129522)

 (129521)

・ワークショップで織りだす織物の設計
 (129524)

 (129525)

・完成予想図
 (129527)

東京造形大学 高須賀活良ゼミナール

私たちの身の回りは「テキスタイル=布」で溢れています。服などのファッション雑貨、カーテンや絨毯などのインテリア、日用品、カーシート、いまではメディカルテキスタイルとして手術の際に体内に入れる素材や、スマートテキスタイルとして電子制御の機能を兼ねそなえたテキスタイルまで幅広く存在しています。それもそのはずで、テキスタイルは何万年も前から人類が作り続けてきたモノでもあり、何万年もかけて発明に発明を重ねてきた、人類の知恵の結晶でもあります。現代から過去まで、人類の文化とテキスタイルは密接に関わっているので、どの国、どの部族、時空をも超えてテキスタイルがない人間の生活は存在しないと言えるでしょう。
私たち高須賀ゼミナールでは、そんな人類の知恵の結晶であるテキスタイルを、歴史、技術、素材、ストーリー、個人的な興味、様々な視点から見つめ直し、このモノに溢れた時代に対し、一番小さな工場である「自分の手」を使うことで、「なぜ自分はモノつくるのか?」という問いをテキスタイル制作と向き合うことで探していきます。
 (129530)

高須賀活良 (たかすか かつら)氏
テキスタイルデザイナー。1986年東京生まれ。東京造形大学テキスタイルデザイン専攻領域助教。世界で活躍するテキスタイルを使ったアーティスト21人に選ばれイギリスの産業革命時代の遺跡saltsmillで展示を行う(2014)など、国内外で作品を発表する他、山梨県や福井県などの織物産地でのテキスタイルデザイン、ファクトリーブランドの立ち上げ、アートディレクターとして活動。29歳(2016年)で山梨県富士吉田市・西桂町の織物産地活性化プロジェクト「ハタオリマチのハタ印」総合ディレクターに任命。織物産地の活性化に取り組んでいる。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事