正解:佐賀県
答えは「佐賀県」でした!佐賀県は九州の北西部に位置し、10の市と10の町から成り立っています。韓国の釜山までは直線距離で200キロメートルほどしか離れていません。ちなみに大阪までは約500キロメートル、東京までは約900キロメートルだそうです。

正しいシルエットはこちら!
佐賀県の県章
佐賀県の県章は昭和11年に制定されました。県民が力を合わせて手をつなぎ、一つの力より三つの力で三力(さか)える姿を表しています。
今更気づいたけどイオリのヘイロー、佐賀県章に似てるな pic.twitter.com/F9STlBvZ7Y
— 帰国した路上の雪加@無職 (@rojyounosekka) June 13, 2023
佐賀県の由来
日本武尊が御巡幸の時に栄えたクスノキを見て「栄の国」と名付けたことがはじまりだと言われています。のちに栄の国は「栄の郡」となり、さらに「佐嘉郡」と呼ぶようになったそう。明治維新に入ると、「嘉」が「賀」に改められ「佐賀」となりました。※諸説あり
佐賀県の魅力を「ソトコトペンクラブ」で発信してみませんか?

ペンフレンド(会員)を大大大募集中です!↑詳しくは写真をクリック!
ソトコトペンクラブ・ペンフレンド特典はコチラ!
1.会員証として、金のピンバッヂをプレゼント!(2024年クリスマス前頃配布予定)
2.ソトコト編集長・指出一正が「編集と文章講座」「相談会」を開催!(年1回 オンラインにて)
3.ペンフレンド限定の特別なコンテンツ(メルマガ)&お知らせを配信!
4.個人の目線で好きな地域やマイプロジェクトの魅力をソトコトオンラインで発信できる!
ほかにも!
ソトコト公式LINEでは友だち登録いただいた方に、
ご当地の美味いしいモノを毎月10名様にプレゼント中!
岸川まんじゅう 森上商店
北多久町多久原にある「岸川まんじゅう 森上商店」は、300年前から伝統を受け継ぎ作られてきたまんじゅうが売られている老舗店です。地元の人に愛され続ける岸川まんじゅうはの生地は毎日、手づくり。酒種を用いて発酵した引きの強い生地が特徴的です。味はベーシックなあん入りから、あんなし、チーズなど10種類ほどあるそう。ぜひお気に入り味を見つけてみてくださいね。
森上商店のおまんじゅう
— みひろ(miHiro)🍊✨ (@sazanammy) August 11, 2020
10個クール宅急便で届きました。
昨日はチーズ味を食べました。
今日はアン入り黒糖味を食べました。
予想外の美味しさでした。
秀島天徳堂のおまんじゅうも
次回食べたいなとイメージ中。
白玉まんじゅうがあるらしい。
郵送可能だといいんですが… pic.twitter.com/6x8v87IKX1
岸川まんじゅう…なるほど!! pic.twitter.com/kQ8TXTtUUR
— 桜もち文R (@mochiaya04) August 19, 2024
今回は「佐賀県」をご紹介しました!
参考:佐賀県 (saga.lg.jp)
参考:【公式】佐賀県観光サイト あそぼーさが (asobo-saga.jp)
参考:多久市観光ガイド | 多久市観光協会の多久市観光ガイド(taku-kankou.com)