このシルエット何県?
【注意!】回転させています!
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?

気になる答えは・・・?
正解:宮城県
答えは「宮城県」でした!宮城県の面積は7,282平方キロメートル、東北地方の中心に位置した県です。現在は14の市と20の町、1つの村で成り立っています(2022年5月現在)。

宮城県の県章
宮城県の県章は県花でもある「ミヤギノハギ」とみやぎの「み」をイメージしたデザインです。昭和41年7月に制定されました。このデザインは一般公募で決まり、全国から1,615点もの応募がありました。
宮城県の電気のマンホール
— キキめざ (@shin_12_juku) September 2, 2016
真ん中のマークは宮城県の県章かな、、 pic.twitter.com/4JAOiF5Cs4
阿武隈ライン舟下り(丸森町)
「こたつ舟」は伊具郡丸森町で開催されている舟下りです。阿武隈川の舟運で栄えてきた丸森町。現在は屋形船で客を乗せて川を下る「阿武隈ライン舟下り」として、舟運のなごりを残しています。舟下りは年間を通して行われていますが、冬の時期はこたつが登場。希望すれば鍋セット(有料)をこたつに入りながら頂くことができ、身体を温めながら雪景色を観賞することができます。こたつが登場する期間は2024年12月1日(日)~2025年3月30日(日)まで(詳しくはこちら)。ぜひ体験してみてくださいね。
\阿武隈ライン舟下り「こたつ舟」の季節がやってきました!/
— 公益財団法人 仙台市産業振興事業団 (@SENDAI_Sangyo) November 22, 2019
宮城県丸森町では12月1日(日)から、こたつに入り鍋を食べて温まりながら、歴史の流れと美しい渓谷を楽しむ「こたつ舟」が開始!
阿武隈川の冬の風物詩を体験しに、丸森町へ行ってみませんか?詳しくはコチラ≫https://t.co/vx6rdCu9hc pic.twitter.com/IVO20Hx2Q8
今回は「宮城県」をご紹介しました!
参考:宮城県公式ホームページ Miyagi Prefectural Government
参考:仙台宮城の観光・旅行情報サイト 宮城まるごと探訪【公式】 (miyagi-kankou.or.jp)
参考:marumori.jp (marumori.jp)
参考:【阿武隈ライン舟下り】渓谷美と旬の味覚を堪能する屋形船の旅 (abukuma-line.jp)