目次
「魴鮄」なんて読む?
ヒント①:カサゴ目に属する魚
ヒント②:鳴く魚としても知られている
ヒント②:鳴く魚としても知られている
— ❤️ 9re(じゃす美ん) 小林 太郎 (@9re) September 26, 2021
答え:ホウボウ
答えは「ホウボウ」でした!魴鮄はカサゴ目ホウボウ科の魚類です。浅い海の砂泥底に住んでおり、小魚やエビを食べて暮らしています。特徴のある大きな胸びれの下部は遊離しているため足のように見えますが、実はナマズのようにヒゲでエサを探す機能を持ち、胸びれを開き海底を這うように泳いでいます。ちなみに、胸びれ内側の模様は非常に綺麗なのだそう。
魚なのに鳴く?
魴鮄は鳴く魚としても知られています。これは魴鮄の浮き袋が振動しているためと言われています。
ホウボウの鳴き声
via www.youtube.com
三重県の魴鮄
三重県は魴鮄の産地です。三重県では冬になると、おもに定置網やフグの延縄やなどで漁獲されています。また魴鮄の身は淡白な白身で、刺身をはじめ、塩焼きや煮つけ、鍋もの、から揚げなど調理方法はバリエーション豊か。あっさりとした味付けのほうが魴鮄の身を活かしやすく、とくにオススメは魴鮄の身をぶつ切りにし、軽く塩を振り30分から1時間ほど寝かせ、昆布を敷いた深い容器に入れた後、お酒をたっぷり注いで蒸し上げて作る「酒蒸し」なのだとか。柚子の皮を散らしたり、醤油を垂らして香りを付けても良いそうですよ。
涼しい夜ですねーー🙃#今夜私が頂くのは#魴鮄 #ほうぼう
酒蒸しでございます。 pic.twitter.com/MsyXZ16bPV
— ISON KAWADA (Creative Director / Fashion Stylist) (@Ison_Kawada) September 19, 2020
今回は「魴鮄」をご紹介しました!
参考:三重県(https://www.pref.mie.lg.jp/index.shtm)