「鮬」なんて読む?
ヒント①:小さいスズキ
ヒント②:コッパ→●●●→フッコ→スズキ
鮬
— Spike (@SpikeCyberHacks) September 20, 2018
秋を戴きました
2018/09/20 23:36:58https://t.co/pj8s7Wsc1F pic.twitter.com/PTAJ2zcgMJ
答え:セイゴ
答えは「セイゴ」でした!鮬とは、小さいスズキのことを指しています。スズキは成長によって名前が変わる出生魚として知られており、鮬はスズキになるまでの成長過程で呼ばれる名前です。地方によって呼び方が変わることもありますが、おもに関東ではコッパ→セイゴ→フッコ→スズキという順に呼ばれているのだそう。ちなみにスズキの漁獲量日本一は千葉県です。
鮬の洗い
スズキより小さくても味は絶品の鮬。とくに薄くそぎ切りにして氷水で冷やした「あらい」がオススメだとか。今記事では「鮬の洗い」をご紹介!
ーー材料ーー
鮬・・・1匹
氷水・・・適量
わさび・・・適量
長ネギ・・・1/3くらい
ーー作り方ーー
①鮬のうろこを取る
②鮬の頭を落とす
③鮬の腹を包丁で切り、内臓を取り出す
④流水でよく洗う
⑤三枚おろしにする
⑥上身、下身から皮や血合などを取り除く
⑦そぎ切りにする
⑧そぎ切りにした鮬を氷水の中に入れる
⑨白っぽくなるまで冷やす(5分ほど)
⑩長ネギを小口切りにしておく
⑪鮬の水気を切り、器に盛りつける
⑫小口切りにした長ネギを飾れば完成
セイゴの洗い作ってます〜!ヾ(*’O’*)/✨ pic.twitter.com/XtAzfd9g4N
— しろ にゃんこ【地球革命~!(*´-`)ノ💕✨🌍💛🎗】 (@cattail_siro) May 4, 2021
今回は「鮬」をご紹介しました!
参考:東京都島しょ農林水産総合センター(https://www.ifarc.metro.tokyo.lg.jp/)
参考:東京都中央卸売市場(https://www.shijou.metro.tokyo.lg.jp/)