「水母」なんて読む?
ヒント①:透明でゆらゆら泳ぐ姿が印象的。
ヒント②:食べるとコリコリとした食感。
答え:くらげ
答えは「くらげ」でした!水母はほかにも「海月」「水月」と書くこともあります。水母は大きく分けると2種類で、1つは刺胞動物門、もう1つは有櫛動物門です。ちなみに食用の水母は刺胞動物。刺胞という毒針を持つ器官があり、刺すこともありますのでご注意を。
クラゲカワイイ#京都水族館 #水族館 #京都 #クラゲ #くらげ #海月 #水母#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/jNKadr9C5Q
— 京介@ (@kskimg) September 6, 2020
新「クラゲエリア」に注目!すみだ水族館
東京都墨田区にある「すみだ水族館」は、約500匹のミズクラゲを含めた約14種700匹の水母を見ることが出来る施設です。すみだ水族館の新クラゲエリアは2020年7月にリニューアルされたばかり。特に直径7mの水盤水槽「ビックシャーレ」はまるで海の水面から見ているような気分が味わえると評判です。照明を使用した幻想的な世界観に思わずうっとりしてしまいますよ。ちなみに約700匹いる水母全てがすみだ水族館生まれなのだそう!様々なクラゲが比べられるドラム型水槽にも注目です。
すみだ水族館🐠のクラゲ
— 星野 ゆうき (@hoshiino2) July 16, 2020
今日からリニューアルして
目玉スポットの【ビックシャーレ】
ライトアップされたクラゲがキレイ🤩#すみだ水族館 #クラゲ #くらげ #jeryfish #きれい #癒し #スカイツリー pic.twitter.com/b4TZRHtGjp
今回は「水母」をご紹介しました!
参考:すみだ水族館(https://www.sumida-aquarium.com/index.html)
参考:くらげ普及協会(http://www.kurage-fukyukyokai.net/index.htm)