MENU

地方

【千葉探訪】 道端で見かけるワラ細工「道切り」は何のためにあるの?

鍋田ゆかり

鍋田ゆかり

  • URLをコピーしました!

千葉県を訪れた際、通りに設置されたワラ細工を目にしたことはありませんか? 突然視界に入る巨大なワラ草履や、橋の欄干に這うようにとり付けられたワラ細工のヘビなど。作られるワラ細工は地域ごとに特色がありますが、これらはいったい何のために設置されているのでしょうか。南房総在住のライターが実際に目にした道切りの写真とともに、お伝えします。

目次

道切りってなに?

南房総市 道切り

南房総市 道切り

地域によって、「道切り」や「辻切り」、「綱つり」などと呼ばれていて、集落の境界線にワラ細工を設置し、出入り口から病気や悪霊などの悪いものが入って来ないようにする民俗行事の一つです。道切りを設置する日は、2月の初めて雨が降った日や、初午の日、立春など、それぞれの地域で決まっています。

富津市では、長さ1.5メートルもの立派なワラジを掲げて無病息災を祈る地区がありますが、他地域では敢えて未完成のワラジを掲げるところもあります。大きなワラジは疫病神に対して、「この集落にはこのワラジを履くような大男が住んでいる」と知らせたり、「新しいワラジを履いて帰ってください」という意味を込めていたりします。木炭と杉の葉を、「疫病は済み(炭)ました」「過ぎ(杉)ました」という意味でワラジに添えています。

未完成のワラジを作る地域では、作りかけのままにしておくことでまだその地域に大男が住んでいることを表しているという人もいれば、まともに物を作れない馬鹿者の集落だとして、疫病神を諦めさせるためだという人もいます。

南房総市 道切り

南房総市 道切り

注連(しめ)を張る地域もあり、通りに渡された注連にはワラで作られた束子(たわし)や、桟俵(さんだわら)、御神酒錫(おみきすず)、刀、草履、タコ、サイコロ、エビなどを吊り下げています。それぞれに意味があって吊り下げられていますが、サイコロには「博打好きが多くてろくな地域じゃないですよ」と、疫病神に思わせるためなのだとか。

橋の欄干に稲ワラのヘビ!?

南房総市の和田地区には、稲ワラで作られたヘビが橋の欄干に設置されています。
柴の道切り 南房総市

柴の道切り 南房総市

和田町の国道128号に架かる花園橋の欄干(らんかん)に、稲わらで作った大蛇が大きな口を開けて西方を睨(にら)み、もう一つの蟹田橋の欄干にも、やはり稲わらの大蛇が東方を睨んでいます。
これは昔から伝わる「道切り」という習俗で、二匹の稲わらの大蛇が、柴の集落に病魔や邪悪な鬼が侵入しようとすれば、呑み込もうとしているのです。
この柴の習俗は江戸時代から続いているようですが、稲わらの大蛇は橋の近くに住む年輩の人たちが節分に作り、集落の境を流れる川の橋に掛けるのです。稲わらの大蛇は丁寧に作られており、大きく開く口の中には、先が割れた蛇の舌まで赤い唐辛子を使い作ってあります。
稲わらの大蛇とは言え、長く続けているので霊力があり、本当に病魔や角のある鬼を呑み込む、と土地の人たちは誰もが信じていますから、いつの頃からか、珍しい風習が生まれました。文金高島田の花嫁が大蛇の前を通るときは、大蛇に鬼のような角がないことを見せるため、角隠しを外して通り、そして大蛇から離れると、外した角隠しを掛け直すのです。
柴の道切り 南房総市

柴の道切り 南房総市

部落の安泰を願うお札がヘビの尻尾に付いていました

地元の人に、道切りについて聞いてみた

南房総市のなかでも漁業が盛んな千倉町。漁港近くに住むおじいさんに、道切りについて尋ねてみました。

「そんなのねぇよぉ。海からいくらでも人が入ってくるのに、そんなんやっても意味ねぇよぉ」

と地元特有の方言まじりで言われました。たしかに、今以上に漁業で栄えていた千倉町には、海路で訪れる人も多かったと思います。道切りは山間部特有の文化なのでしょうか? 今度は山に囲まれた丸山地区の山間部にある集落で道切りについて尋ねてみましたが、その集落にはそういった文化はないとのことでした。

同じく丸山地区内にある里山を訪れたとき、道切りを発見。その地区に住むおじいさんに尋ねてみると、部落(地区より小さな単位)の境目に5カ所道切りを設置しているとのこと。

南房総市 道切り

南房総市 道切り

美しい里山の風景に馴染んでいる道切り
もともと田んぼの虫除けが始まりで、その後住民の病気除けになり、お寺で春祈祷を祈願したお札を田んぼに張り出していたそうです。

「今では区の役員が区民のための行事として地区内のお寺からお札を頂いて、立春のころにやっています」

道切り 南房総市

道切り 南房総市

景色に溶け込んでいて、よく通る道でも道切りに気付かないことも多いですが、一度気になりだすと「ここにもあった! ここにもある!」と、新たな道切りの場所がどんどん目に飛び込んでくるようになります。意味が分からないと少し怖い印象もありましたが、それぞれに意味があって疫病神を追い払うためにつくられているものと分れば、ここではどんなものを作って設置しているのかと興味が湧いてきます。
南房総市 道切り

南房総市 道切り

南房総にある和菓子 「盛栄堂」の向かいにある駐車場の電柱に、道切りがあります。ここのさざえ最中は有名なので、お買い物がてらチェックしてみてください。
千葉に来ることがあれば、道切りを意識して探してみるとおもしろいですよ。駐車スペースがない場所に設置されていることが多いので、運転には十分に気をつけて交通ルールを守ってお楽しみください。
写真・文:鍋田ゆかり

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事