MENU

地方

「鬼灯」なんて読む?夏の風物詩と知られる植物です。

  • URLをコピーしました!
目次

「鬼灯」、なんて読む?

鬼に灯ると書いて・・・?
赤いちょうちんのような見た目が可愛らしいあの植物です。

 
写真提供:写真AC

答え:ほおずき

答えは「ほおずき」でした!鬼灯のほかに、「法月」、「鬼燈」、「酸漿」と書くことも。鬼灯は、ナス科ホオズキに属しています。原産国はアジアやヨーロッパの温帯地域と言われ、薬用や観賞用に昔から栽培されていたのだそう。

生産量TOPは大分県

鬼灯の生産量TOPは大分県です。主な産地は豊後高田市、佐伯市、杵築市ですが、県内各地で広く栽培されています。なんと全国の4割以上の鬼灯が大分県なのだそう!

昭和40年代は県内向けに栽培されていましたが、昭和63年に東京都で行われた「浅草寺のほおずき市」へ出したことがきっかけで関東に出荷するようになったのだとか。現在は栽培方法や出荷規格を統一させ、「おおいたのほおずき」と名称をつけて全国に出荷しています。

今回は、鬼灯をご紹介しました。お盆に登場し、夏の風物詩として知られる鬼灯ですが、

大分県では7月の新盆と8月の旧盆のどちらでも「おおいたのほおずき」が使えるように新盆、旧盆の時期から逆算して作業を行っているのだそうですよ。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事