地方で働く女性、都心で働く女性、子育てをしながら働く女性、さまざまなライフスタイルを送る女性たちを取り上げ、女性の健康課題や社会課題について考える対談コンテンツ『フェムコト』。
今回対談させていただいたのは、株式会社TENGA・犬飼幸さん。女性向けセルフプレジャー・アイテムを中心に展開するirohaを通じ、セクシャルウェルネスやフェムテックに真摯に向き合っています。セルフプレジャーの魅力を交えながら、犬飼さんの描く理想の世の中についてお聞きしました。
RULE2.性的欲求を肯定して楽しむ
RULE3.誰もが発信できる“空気感”をつくる
Profile
株式会社TENGA・犬飼幸さん
いぬかい・さち 大学時代からライター業をスタート。“女性の性”にまつわる記事などを執筆する。卒業後、PR会社に勤務。2019年5月、株式会社TENGA入社。現在、マーケティング本部 国内マーケティング部にて女性向けiroha/iroha INTIMATE CAREの広報・PRを行う。
セルフプレジャーを通しパートナーや母親との関係性も変化
その空気を変えるために何かしたいなと思ったとき、新聞投稿をすることにしました。そしたら“大学生の声”として一度掲載されたんです。それを見た団体さんに声を掛けられ、発信の輪のようなものに参加するようになりました。ただ今のままだと“私は発信や自分の意見を言うなんて無理。あなたとは違う”と思われてしまうので、積極的に自分で発信をし、ある程度リスクを負うことで、発信側のモデルケースになろう。そう決めて、就職の軸を法律から発信に変えたんです。“もっとみんなが自由に発信できる世の中にしたい”という思いで就活をしていた矢先、ご縁があってライターとしてお声掛けいただきました。
内心“明日から学校行けない。絶対みんなからエロい女だって思われる”と思っていましたが、意外とみんな好意的で。「私の彼氏もこんなムカつく男だったから記事にしてよ!」「こんなイヤな経験があるから相談に乗って!」などと言われることが増えました。
フェムテックtv:みんな同じように悩みや葛藤を抱えていたんですね。
犬飼さん:自分の大学から他大学の子まですごい輪が広がっていき“女の子ってこんなに性に関して悩んでいるんだな”と気づきました。そして記事を書いていたPR会社さんに「うちで記事をそのまま書かない?」と言われ、就活らしいこともせずに就職した流れです。学生時代は自分の書きたいことを書いていましたが、PR会社では商品プロモーションとしての記事を執筆。3年ほど働いたのち、“製造から販売まで一貫して見られるほうがもっと深く面白いPRができるんじゃないか”と思い、自分の「得意分野×PR」を活かせる仕事への転職を決めました。
フェムテックtv:入社当初と現在では、世の中のフェムテック事情も変わってきたかと思います。犬飼さん自身、TENGA社で働く中で変化したことはありましたか?
犬飼さん:パートナーとの関係性が変わりました。元々は性行為の際に「こういうことをしてほしい」とは言えなかったのが、TENGAに入社してアイテムを日常的に使うようになり「これ楽しいよ」などと言えるようになったんですよね。性のことって、一番話しにくい部分。でも私はTENGAで働いているというカミングアウトから始まるので、一番グレーな部分がオープンになるのも早いんです。性のこと以上に言いにくいことってなかなかに少ない。ここがオープンなら、他の部分を隠してもしゃーないわとなる(笑)。おかげで「言いたいけど言えない…察してよ!」というマインドからくるイライラの種が減るようになりました。文句も要望もだいたいのことはすぐに言えます(笑)。
親との関係性もだいぶ変わりましたね。性のお悩みって産前産後の変化やセックスレスの話など多岐にわたっているし、抱えている方の年齢層もだいぶ広い。専門家とは言えないので詳しくは話せませんが、多少のアドバイスや「こういう事例はあるよ」とは言 えるようになったんですね。母からは「こういう体の変化で悩んでいる」と相談されるようになりました。これまで体の話って体調が良いか悪いかや生理痛のことを話すくらいで、それ以上の話はできていなかったんです。
フェムテックtv:セルフプレジャーについての考え方にも変化はありましたか?
犬飼さん:入社前まではさほどセルフプレジャーをしていなかったんですよね。価値観としても、セックスの代わりと考えていました。自分のパートナーとできないとき、ムラッとしたらやるっていう。恥ずかしいので、親にもパートナーにも隠れてすることとも思っていました。それが眠りの導入に繋がるということを 知り、眠る前にもするように変わってきましたね。TENGAを通し“意外と私は性について知らないし、積極的じゃなかった”という気づきもありました。TENGAに勤めているとセルフプレジャー信者のように思われることも多いのですが、全然しない人もいるし、腟にはアイテムを挿れたくない人もいる。私自身は自分でアイテムを挿入する行為が苦手と気づいたことが、大きな変化かと思います。
そんなとき、その場で簡単にできる、小さい行動によって、大きな行動を起こす。そのミニマムステップとして、セルフプレジャーをスイッチ機能として使うんです。動きたいけど動けないときって、何かしらモヤモヤしているとき。それがスッキリします。食後の歯磨きみたいな感覚かもしれません。
自分の不調にアグレッシブに向き合うことが大事
弊社でも20〜50代の男女800人に“フェムテックという言葉を知っているか”聞いたところ、2割くらいの認知度でした。グッズを使っている人に関していえば、ほぼいない。ブームについては過半数以上が“いいと思う”という肯定的な意見はお持ちでした。また“セクシャルウェルネスという言葉を知っているか”となると、1割程度の認知度しかありませんでしたね。
フェムテックtv:確かにセクシャルウェルネスは“性の健康”という、とても曖昧なもののようにも思います。
犬飼さん:私の中では“自分の性的欲求を肯定して楽しめて、心身が満ち足りている状態”と定義しています。ちなみに、体の悩みは女性4割、男性7割が抱えていました。“セックスで満足感を得られているか”に関していえば、“得られている”と答えたのは、男性は約20%に対し、女性は10%を切る結果に。女性のほうがよりお悩みが深かったり多く抱えていたりするものなのだと思いました。
フェムテックtv:そのお悩みにTENGAの女性向けセルフプレジャーアイテムのirohaも役立ちますよね。
犬飼さん:ただ複合的なお悩みをお持ちの方も多くて、アイテムだけで解決できないことも正直あるんですよね。女性たちの幸せな人生を助けていくためには、生理用アイテムなども含めてサポートできるようなフェムケアブランドにアップデートしていきたいなと思っています。
フェムテックtv:犬飼さん自身が、女性特有の健康課題を抱えたことはありますか?
犬飼さん:生理痛とPMSは重かったですね。TENGAに入社するまでは生理痛が重いときの解決方法は、薬を飲むか使い切りカイロを貼るか我慢するかの選択肢くらいしかありませんでした。それが会社メンバーは、低用量ピルをメーカー指定して使う人、ミレーナを使う人など、自分の不調に対してアグレッシブに向き合っていることに気づいたんです。そこから当たり前のように自分の不調を話すことができるようになりました。
フェムテックtv:日常のこともあれば、まだまだ非日常なフェムケアもあると思います。注目しているトピックスはありますか?
犬飼さん:男性が喜ぶ名器をつくる“腟整形”が流行っていると聞いたのですが、デリケートゾーンの整形ってまだ誰も正解がわかっていないんですよね。誰もゴールを知らないのに“とりあえず膣内にヒアルロン酸を打ち込んでおけ”という状態らしくて。デリケートゾーンの整形が悪いということではなく、知識がないまま実行してしまうのはコミュニケーション不足なのかなと思います。
男性も一人ひとり好みが違う。女性が求めるものとパートナーが求めるものが違うことはあると思うんです。マスターベーションとセックスも別物。ただそういった性教育もされていないし、知る術もない。そこが問題なのかなと思っています。それに対して弊社ができることがあるんじゃないかと、課題感として持っていますね。
学歴も年齢も関係なく発信も挑戦もできる“空気感”をつくる
ライターになったとき“自由に発信できる世の中をつくりたい”というのが根本にありました。一番みんながネックになっている性をオープンにすることができたら、それはもう自由に発信できるヒントになるなと思っています。
株式会社ツインプラネットが運営するフェムテック情報共有サイト。《毎日をイキイキと、自分らしく過ごす》ため、《自分のカラダについての“知らなかった”をなくす》ことを目的に、女性の健康に関するコンテンツを公開しています。https://femtech.tv