最近は“マイクロプラスチック”や“脱プラ”といったことばを耳にすることが増えた。世界的に海洋プラスチックごみへの問題意識が強まり、日本でも2020年7月からレジ袋の有料化が始まるなど、早急にプラスチックを減らす取り組みが必要とされている。そんななかで、日本のプラスチックメーカーが動き出した。海洋ごみを世界にひとつだけの工芸品として生まれ変わらせる《buøy》。このブランドに込められた思いとは。
深刻な海洋プラスチック問題。
プラスチックは、私たちの生活のなかにあふれている。食品の包装やペットボトル、さらには歯ブラシや洗剤のボトル、そしてその詰替えもプラスチックの袋に入っている。ほかにも文房具やテレビ、インテリアなど、その一部分だけプラスチックが使われていることも多い。現代の生活では、プラスチックを取り入れない生活のほうが難しいかもしれない。
そんななかで、世界中で問題になっている海洋ごみ。ごみの種類として最も多いのはやはりプラスチックごみであり、そのほとんどは、街で廃棄され、川や水路から海へ流れ出たものだ。海へ流れ出たプラスチックごみは波や紫外線の影響で細かく砕かれ、5mm以下になったものは“マイクロプラスチック”と呼ばれる。そのほかにも、洗顔料や歯磨き粉のスクラブ剤に含まれるプラスチックや、化学繊維が使われた衣服の洗濯によって出る繊維くずなどもマイクロプラスチックの原因になっており、目に見えないほど細かくなったプラスチックは、その回収も困難になる。
プラスチックは人工物だからこそ、自然界で分解されるまでに長い年月がかかる。そのあいだに化学物質を含むプラスチックを魚が誤って食べてしまうなど、海の生態系に悪影響を及ぼし、また、そうした魚や海産物を私たちが食べることによって、巡り巡って人体に影響を及ぼす可能性もある。
いま、世界では毎年800万トンものプラスチックごみが海へ流出されており、2050年までには魚よりもゴミの量が多くなるという衝撃的な試算もある。特に、東アジアや東南アジアが主要な排出地域とされており、そのなかには日本も含まれているのだ。
プラスチックの削減など対策が進む世界のなかで、まだまだ日本は大量のプラスチックを使い、廃棄している現実がある。私たちの生活に溶け込んでいるからこそ、いきなりプラスチックを無くしたり減らすことはできないが、これからプラスチックとどう付き合っていくべきなのか、考えなければいけないところに来ているのは確かだ。
海ごみから生まれた《buøy》。
そんな大量の海洋プラスチックごみを、世界にひとつしかない工芸品へと生まれ変わらせるブランドが誕生した。それが、色鮮やかで複雑な模様が美しいアップサイクルブランド《buøy》だ。《buøy》の作品は、日本の海岸や海のなかで回収されたプラスチックごみから作られている。一見、プラスチックとは思えない質感と存在感のあるフォルムは、これまでのプラスチックのイメージを覆す。
この《buøy》は、横浜のプラスチックメーカー、株式会社テクノラボで働く社員のアイデアから生まれた。テクノラボでは、主に電子機器の筐体をメインに、クライアントの要望にあわせてプラスチック製品のデザインや設計を行っている。現在《buøy》のブランドオーナーを務める田所沙弓さんも、プロダクトデザイナーとしてプラスチック製品のデザインを手掛けている。
このように、ふだんはプラスチック製品を新たに生み出すことを本業にしているテクノラボ。そもそもプラスチックは大量生産を前提として、量産しやすいことや安価といった特長を挙げられることが多い。しかし田所さんには、素材としてのプラスチックの魅力を追求したいという思いがあった。たとえば木材や金属はその素材の特長を活かし、美しい工芸品として芸術的な観点からも評価される。「プラスチックでも工芸品が作れるのではないか?」そんな思いをずっと抱いてきた。
このように初めは環境問題とは関係なく、プラスチックという素材の可能性を探っていた田所さん。しかし、プラスチックの魅力について考えてもらうための展示会「プラ展」を開催したことが、少しずつ環境問題への関心を強めていくきっかけになったと振り返る。
田所さん「私が主導して開催した『プラ展』に、脱プラスチック生活をしたいという環境問題に関心の高い方がわざわざ来場してくださったと聞いて驚いたんです。そのときは、どちらかというとプラスチック製品を作りたいと考えている企業向けの展示だったので、環境問題にフォーカスしたものではありませんでした。なのでその方は満足されなかったと思うのですが、消費者の方もプラスチックとどう向き合ったらいいのか迷っていて、情報を欲しているのではないかと感じました」
自然環境への危機感と新たな技術。
このとき社内でも、海洋プラスチックなどの環境問題に対して、なにかアクションを起こせないかという声も上がるようになっていた。「自分たちが生み出したものが、悪さをしているのかもしれない」――そんなプラスチックメーカーとしての当事者意識の高まりと、田所さんの「プラスチックで工芸品を作りたい」という思いがかけ合わさり、海洋ごみを材料にした製品の開発に動き出すことになる。
しかし、開発に至るまでには多くの壁が立ちはだかった。一口に“プラスチック”とは言っても、集まった海洋ゴミに使われているプラスチックの種類はさまざまだ。また、海洋ごみとして海を漂ううちに、その劣化具合もそれぞれ異なるし、そもそも同じものをたくさん作るというプラスチックの製造方法から外れて、工芸品のようにひとつずつ手作業で製造するのも初めての試みだった。
技術担当者と打ち合わせながら、新しく「プレス成形」という製造技術を取り入れるなど試行錯誤し、約1年をかけて最初の試作品が完成。初めは製造技術の開発がメインであったため、まずは新品のプラスチック素材で作った作品を携えてイベントに出展した。そこで実際に作品を手にとって見た人からさまざまな意見や感想をもらい、さらに試作を重ねた。
そうして出来上がったのが、《buøy》の前身にあたる《reBirth》だ。海洋ごみと新品のプラスチック素材(バージン素材)を組み合わせて作られた製品で、現在の《buøy》よりも光沢がある作品になっている。この《reBirth》の製造技術が確立したあと、昨年11月からはクラウドファンディングにも挑戦。2ヶ月にわたって支援者を募り、今年1月に目標金額を達成した。
さらに、その後の改良でバージン素材を使わず海洋ごみだけで製造することにも成功し、これが現在の《buøy》となる。クラウドファンディングの返礼品としてもこれが送られ、今年7月にECサイトを立ち上げるタイミングで《buøy》とブランド名を変更し、社内の有志で立ち上げた「Plas+tech project」によって本格的なブランド運営が始動された。
海洋ごみだからこそできる表現とは。
海洋ごみだからこそできる表現を目指して。
《reBirth》も《buøy》も、海洋ごみというネガティブな問題に切り込むための製品。しかし、だからといって製品自体が説教じみたものになるのではなく、海洋ごみだからこそできるポジティブな表現を目指してデザインされている。
その結果生まれたのが、この複雑な模様だ。海に捨てられたプラスチックごみのそのままの色を活かし、そのとき回収されたごみの種類によって模様や色が変わる。そして海洋ごみをそのまま砕いて材料にしているため、製品の重さはごみの重さでもある。カラフルな色と複雑な模様は美しく、アート作品としても楽しめるが、同時にそれらは現在の海ごみのリアルな実態でもあるのだ。
今年2月には、クラウドファンディングの支援者とともにビーチクリーン活動を行い、拾ったプラスチックごみで製品を作ることも予定していたが、新型コロナウイルスの影響で急遽中止に。そのとき田所さんは、こういった状況にこそ《buøy》の存在意義がある、とあらためて感じたと語る。
田所さん「この状況と同じようなことが『この先の海洋プラ問題で起こる未来なんじゃないか』と思ったんです。必ずしも海ごみに興味のある人が海のそばに住んでいるとは限りません。ましてや海ごみが問題となっている日本海側は、過疎地域も多いです。『海に行ってごみを拾うこと』だけが海ごみ問題に対するアクションではありません。《buøy》を通じて、そうした活動を支援する仕組みづくりが必要だと感じるようになりました」
そこで、日本各地の海で回収されたプラスチックごみを《buøy》の材料として買い取る仕組みづくりもスタートした。海洋ごみを買い取ることでそれがビーチクリーン団体の資金となり、活動継続に役立ててもらう。ゆくゆくは、地域ごとに漂着するごみの特徴が異なることを利用し、その地域ならではの製品開発を行うことで、海洋ごみの地産地消を目指している。現在も福井県の団体と連携の調整をしており、これからさらに日本各地の団体とも連携を進めたいと考えている。
本当に必要とされるものづくりを考える。
そしてこの《buøy》の開発を通して目指したのは、ただ海洋ごみをアップサイクルするだけでなく、プラスチックの製造開発のあり方や、廃棄システムを含めたものづくりなど、世の中の仕組みを見直すきっかけになること。プラスチックの環境問題を解決するためには、“プラスチック=使い捨て”という従来の考え方を改めることや、使い終わったあとごみになることまで考えたものづくりが必要とされている。こうした考え方は、《buøy》の開発を通してテクノラボ社内でも強まっているのだそう。
田所さん「テクノラボとして仕事を受ける際、クライアントの作り手としての“思い”があるかをより重視するようになりました。《buøy》の活動をしていても、私たちテクノラボが使い手のことを考えていない製品を生み出しては意味がありません。新しいプラスチック製品を開発するなら、それが社会に必要な製品であるように、クライアントとの打ち合わせで“なぜその製品を作る必要があるのか”ということをより深く聞き、考えるようになりました」
いま世界中で問題視されている海洋プラスチック問題だが、プラスチックすべてが悪いというわけではない。便利だからこそ、私たちの生活にもたらす恩恵が多いことも事実だ。しかし、私たちはこれまでプラスチックを好き勝手に使い、大量生産、大量消費を繰り返してきた。このことが現在の環境問題につながっているのではないだろうか。あらためてプラスチックという素材の特性や魅力を理解したうえで、本当に必要とされ、簡単には捨てられない製品を作っていくことが、いま必要とされているのだ。
プラスチックの可能性を見極める。
《buøy》を手にとった人は、ふつうのプラスチック製品と比べて「ごみの重さをずっしりと感じる」という人もいれば、逆に陶器やガラスだと思って手にとった人は「軽い!」と驚く人もいるという。それは、《buøy》がこれまでのプラスチックが持つイメージの枠を超えて、素材の魅力を追求し、“ごみをアップサイクルして作る”という製品コンセプトも含めて、プラスチックの新しい価値観を提示した作品だからだろう。
プラスチックの歴史は、その誕生からまだ100年ほどしか経っていない。だからこそ、これまで考えられてきたコスト面の特長だけを見るのではなく、素材としてのタフさや防水性など、その特性を活かす製品が必要とされているのではないか。そして本当に必要なものはなにか、生活にどう取り入れていくべきか、消費者自身も考えてみてほしいと田所さんは話す。
田所さん「プラスチックは、便利さを追求してここまで駆け足に発展してきました。でもいま一度、私たちが求める生活にはなにが本当に大切なのか、なにに向かって発展していくべきなのか、立ち止まって考えるべきだと思っています。《buøy》はまだ不完全だからこそ、製品に対してなにを求めているのかがわかりやすい。消費者の方々が本当に欲しいものを考えてくれることで、いままでの製品開発の固定観念を打ち破ることができるんじゃないかと思っています」
そして続けて、世界中で発生する“海ごみ”という大きな問題にみんなで向き合うためにも、海洋ごみから魅力ある製品を作りたい、と話してくれた。
田所さん「私たちにできることはとても限られています。でも私たちが考えた製造手法や《buøy》というブランドをきっかけに多くの人が動いてくれたら、できることがどんどん大きくなります。私自身が毎日海に行ってごみを拾うことはできないけど、いろんな人が関われる仕組みを提案することで、海ごみ問題という大きな問題と向き合うことができる。そのためにも海洋プラスチックごみならではの魅力ある製品を考えていきたいです」
海の“いま”を考えるものづくり。
現在、《buøy》を運営する「Plas+tech project」では、海ごみ以外の廃棄プラスチック素材を使った新たなアップサイクル製品も開発しているという。
しかし、こうしたアップサイクル製品が作れるということは、それだけプラスチックごみがあふれているということでもある。色鮮やかな《buøy》が作れるということは、それだけさまざまな種類の海洋ごみが捨てられていたということ。いつかはその模様がシンプルになって、製造できる数も少なくなっていくことこそが、このブランドに込められた願いだ。いまのプラスチックごみの実態を伝える《buøy》が、これからどのように変化していくのか。そんな変化も含めて、今後も《buøy》というブランドに注目していきたい。