MENU

ウェルビーイング

世界が認めたサイクリングロード。サイクリストの聖地“瀬戸内しまなみ海道”を走ってきた【広島県尾道市・愛媛県今治市】

ソトコトオンライン編集部

ソトコトオンライン編集部

  • URLをコピーしました!

広島県尾道市から愛媛県今治市まで、瀬戸内海に浮かぶ大小727の島々を結ぶのが「瀬戸内しまなみ海道」。

「瀬戸内しまなみ海道」は、日本で初めて海峡を横断できる自転車道だ。”海の上を自転車で走れること”が魅力の「空中サイクリング」スポットを目当てにやってくる外国人サイクリストも多いという。

今回は、米CNNの「世界7大サイクリングロード」にも選ばれたサイクリングの名所を駆け抜けていく。

目次

“サイクリストの聖地” 瀬戸内しまなみ海道とは?

「瀬戸内しまなみ海道」は西瀬戸自動車道の愛称で、広島県尾道市から向島・因島・生口島・大三島・伯方島・大島の6つの島を経て愛媛県今治市まで全長約60kmで結ぶ架橋ルート。西瀬戸自動車道に沿ってサイクリングをするのは、各島を結ぶ橋の上のみで、島では一般道を走るため、サイクリストにとっての「瀬戸内しまなみ海道」は全長約70km。

しまなみ海道サイクリングでは1時間で進める距離の目安は約10キロと言われている。全長約70kmなので、アップダウンは想定以上にあるもののしまなみ街道ビギナーの方でも7〜8時間ほどで横断が可能な距離だ。中には、片道およそ3〜4時間で横断する強者もいるというのには驚いた。

また、しまなみ海道のルート上に13ヶ所のレンタサイクルターミナルが整備されていて、乗り捨てが自由自在。しまなみ海道を片道だけ楽しむことはもちろん、いくつかの島をじっくりとサイクリングできるなど、様々な楽しみ方が可能だ。

今回は、今治エリアから尾道エリアを駆け抜けていく。

サイクリストの道標。その名は「ブルーライン」

Macintosh HD:Users:aonoyuji:Desktop:img_02_01.jpg

「しまなみ海道」はサイクリニストへのサポートも充実している。

Macintosh HD:Users:aonoyuji:Desktop:img_03_01.jpg

サイクリング推奨ルートには道標となる「ブルーライン」が引かれているので、水色の線に沿って走るだけで目的地まで辿り着くことができる。

Macintosh HD:Users:aonoyuji:Desktop:img_04_01.jpg

尾道や今治への残り距離も表示され、分岐には地図看板もある。初めて走る道でも安心だ。

今治エリアからのスタート地点、「来島海峡大橋」-ここから約70キロの冒険が始まる

Macintosh HD:Users:aonoyuji:Desktop:img_00__.jpg

今治方面から、しまなみ海道サイクリングで最初に渡る橋が「来島海峡大橋」。来島海峡大橋は、今治市と大島を結ぶ世界初の三連吊橋で、しまなみ海道で最大の規模を誇る。全長は約4キロ。

Macintosh HD:Users:aonoyuji:Desktop:img_05_01.jpg

いよいよ「空中サイクリング」の始まりだ。

Macintosh HD:Users:aonoyuji:Desktop:img05_01.jpg

瀬戸内海の風を全身に感じながら見る、来島海峡大橋からの眺めは素晴らしい。思わず叫び声たくなるほどの開放感。

Macintosh HD:Users:aonoyuji:Desktop:img06_01.jpg

40分ほど掛け来島海峡大橋を横断。次の伯方・大島大橋を目指して一つ目の島「大島」を走る途中、尾道から今治方面へ向かうサイクリストとすれ違う。しまなみ街道のサイクリストは礼儀正しく、挨拶を交わしてくれる人も多い。

Macintosh HD:Users:aonoyuji:Desktop:img07_01.jpg

サイクリング中よく目にするのが、瀬戸内海に浮かぶ小さな島々。何やらこの島には小屋が立てられているようだ。

Macintosh HD:Users:aonoyuji:Desktop:img_08_01.jpg

二つ目の橋、伯方・大島大橋を横断し、「海運と造船の島」、「伯方の塩」発祥の地として知られる「伯方島」を走る。透き通るような綺麗な海も印象的だ。

多々良大橋を渡り、目指すは国産レモン発祥の地でありアートの島「生口島」へ

Macintosh HD:Users:aonoyuji:Desktop:img_07_01.jpg

スタート地点から約35km、ここまで約4時間。大三島から四つ目の島「生口島」を目指し、世界最大級の斜張橋「多々羅大橋」を横断する。国産レモン発祥の地と言われ、レモンの収穫量日本一の広島県「生口島」は見所も満載。多々羅大橋のたもと付近には「レモン谷」と呼ばれる広大なレモン畑が広がっている。

Macintosh HD:Users:aonoyuji:Desktop:img_09_01.jpg

多々羅大橋を降りて沿岸を走ると見えてくるのが「瀬戸田サンセットビーチ」。真白い砂浜が約800m続く。「日本の水浴場88選」にも認定された、全国でも指折りの透明度を誇る海だ。

茜色に染まる夕暮れ時の景色が、ノスタルジックな気分にさせてくれる。沖合には「ひょうたん島」が浮かび瀬戸内海の島々と、夕日が作り出す光と影のコントラストが絶妙。

Macintosh HD:Users:aonoyuji:Desktop:img_10_01.jpg

生口島ではアートも楽しめる。瀬戸田サンセットビーチから自転車を走らせること約30分。耕三寺・耕三寺博物館内にある「未来心の丘」は、船で運ばれてきたイタリア・カッラーラ産の大理石で造られた美しい庭園。

Macintosh HD:Users:aonoyuji:Desktop:img_11_01.jpg

世界的な彫刻家である杭谷一東氏が手がける芸術作品は、5,000平方メートルにもおよぶ。白一色の建物と綺麗な海が広がる世界観はまるで、ギリシャ・エーゲ海の町並みのように見えた。

Macintosh HD:Users:aonoyuji:Desktop:img_12_01.jpg

芸術的なアートに魅了された後はサイクリングを再開。あとは、尾道へひた走る。

Macintosh HD:Users:aonoyuji:Desktop:img_13_01.jpg

生口橋を渡り、5つ目の島「因島」を走る。しまなみ街道最後の島「向島」へ続く、因島大橋と夕焼けのディナーは最高だ。

Macintosh HD:Users:aonoyuji:Desktop:img_14_1.jpg

この小さな島々とサヨナラするのが、なんだか寂しくなってきたが、先を急ぐ。

Macintosh HD:Users:aonoyuji:Desktop:img15_01.jpg

尾道まで残り12キロ。約7時間走ってきた。

アップダウンが激しい道も多く、何度も挫けそうにもなった。それでもここまで走れたのは、目指すべきゴールがあるから。サイクリングも人生も同じじゃないか。

しまなみ街道の爽やかな風を感じ美しい景色を見て走りながら、ふとそんなことを思ったのだった。

ゴールへ向かうべく、僕は、一気に駆け抜けた。

世界のサイクリストの新拠点「ONOMICHI U2」

Macintosh HD:Users:aonoyuji:Desktop:20.jpg

無事に尾道へ到着した後、尾道駅から自転車で約3分の「ONOMICHI U2」へ向かった。ここは、倉庫をリノベーションし、レストラン、カウンターバー、カフェ、サイクルショップ、ホテルが集約された複合施設。

Macintosh HD:private:var:folders:hh:b2248xvn0hj07d24j5fjt4qw0000gn:T:TemporaryItems:unnamed.jpg

施設の大半を占めるサイクリスト向けの宿泊施設「HOTEL CYCLE」は、共有スペースや客室に自転車を置くことが可能。サイクリストに人気の高いロードバイクメーカー「ジャイアント」のレンタサイクルも利用できる「ジャイアントストア尾道」も併設されている。日本人だけでなく、外国人サイクリストの利用者も多いという「世界のサイクリスト」が集まる場所だ。しまなみ街道サイクリングの拠点としてぜひ活用して欲しい。

Macintosh HD:Users:aonoyuji:Desktop:img_17_01.jpg

また、「ONOMICHI U2」の一画にあるYard Cafeでは、瀬戸内海をイメージして造られた、スッキリと味わえる柑橘系のクラフトビール「しまのわビール」(600円、税抜、店舗提供価格)や、宮島の地下水を使用し、柑橘系の香りと苦みが特徴的な「宮島ビール ペールエール」(840円、税抜、店舗提供価格)を味わえる。

サイクリストの聖地で、最高の汗をかいた後に、至福の一杯を味わってみてはいかがだろうか。

施設名:ONOMICHI U2

住所:広島県尾道市西御所町5-11

URL:https://www.onomichi-u2.com/(公式)

しまなみ街道の情報・アクセス

住所:広島県尾道市〜愛媛県今治市

TEL:0848-37-9736(尾道観光協会)

URL:http://www.go-shimanami.jp/cycling/

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事