このシルエット何県?
注意:反転しています。
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?

気になる答えは・・・?
正解:山形県
答えは「山形県」でした!山形県は東北地方にある県で、面積は9,323.15平方キロメートルです。平成29年の山形県統計企画課のデータによれば人口は1,101,452人。13の市と19の町、3つの村から成り立っています。

山形県の県章
山形県の県章は県政100年となる昭和51年に制定されました。三つの山をイメージしてデザインされており、それぞれ鳥海山や羽黒山、月山、湯殿山といった山形県を代表する山々を表現しているだけでなく、最上川の流れもイメージして描かれています。鋭角な三角形も本県の発展を期するという意味が含まれています。
山形県の県章#ONEJ pic.twitter.com/q3xF0rNlAC
— 北石照藏。 (@teruzo2011) January 13, 2024
山形県の由来
平安初期頃に書かれた「和名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)」で現在の山形市の南側を「山方(やまがた)郷」と言っていることに由来しているとされていますが、詳しいことは分かっていないそうです。また南北朝時代、斯波兼頼による政治が安定したころでは、土地を売買するときの文書などに山形という地名が出てきます。
日本最古の石鳥居
山形市に「日本最古の石鳥居」があるのをご存知でしょうか?この鳥居は昭和27年に国指定重要文化財へ指定されており「元木の石鳥居」とも呼ばれています。高さは約3メートル51センチあり、太い柱が特徴的。柱の経は右が97.2センチ、左が92.3センチと、現代ではなかなか見ることがない迫力ある佇まいに初めて訪れる人は圧倒されるのだとか。ちなみに造立は約1000年前ではないかと考えられているそうです。ぜひ訪れてみてくださいね。
元木の石鳥居(山形市)
— 匕〒''キ@ (@hideki27fc5) May 19, 2024
最上三鳥居のひとつ。平安時代の造立で日本最古級の石鳥居です。 pic.twitter.com/FaHsB4UvDu
今回は「山形県」をご紹介しました!
参考:山形県ホームページ (pref.yamagata.jp)
参考:山形の文化財検索サイト「山形の宝 検索navi」 (pref.yamagata.jp)
参考:総合トップページ|山形市公式ホームページ(city.yamagata-yamagata.lg.jp)