鍋田 ゆかり– Author –
-
それも握るんですか!? 子どもにも大人にもうれしいお手軽おにぎりランチの勧め
みなさんはどんなランチを食べていますか? 千葉県富津市の漁師が浜に持って行くお弁当といえば、かつお節に醤油をかけた具材の「鉄砲巻き」が定番だそうです。さすがにそればっかりだと飽きるので、毎日いろいろな具材を入れたおにぎりを作っている海苔師の松下久美さんに、おにぎりの魅力やポイントについて聞いてみました。びっくりだけど試してみたくなる、変わり種おにぎりをぜひ参考にしてみてください。 -
25歳で田舎へ移住。土地を開拓しながら得たものとは
3歳から8歳までをタイのバンコクで、9歳から22歳までを横浜で過ごした山本和志(やまもとかずし)さん。仙台で保育士として働いたのち、25歳で現在暮らす千葉県富津市の集落へやってきた。山の整備や小屋の解体、家の改修を行いながら暮らす28歳の山本さんに、集落での暮らしやここで得たものについて聞いてみた。 -
15代続く農家「じろえむ」の簡単さといもグラタンの作り方
みなさんはサトイモをどんな風に料理していますか? 煮物のイメージが強いサトイモですが、グラタンにしてもおいしく食べられます。南房総にある、立派な茅葺きの長屋門が残る農家レストラン「百姓屋敷じろえむ」の14代目稲葉彰子さんに、サトイモを使った簡単グラタンの作り方を教えてもらいました。じろえむランチで人気の卵焼きに欠かせない道具も紹介します! 写真:じろえむの台所で料理をする稲葉彰子さん -
海苔師に嫁いで20年。江戸前海苔を作り続ける1日の暮らしとは?
海苔師の暮らしって、イメージできますか? 農家や漁師ならなんとなくイメージできますが、海苔師って……。千葉県で江戸前海苔を作り続ける、海苔師としての日々の暮らしはどんなものなのか。海苔を育て、生産し続ける「松金(まつきん)」に嫁いで20年の、松下久美さんに話を聞いてみた。 トップ写真提供:山本 和典 -
今日の一品は「かんべレタス」で決まり! おいしい食べ方を「安西農園」が教えます
千葉県館山市で育てられているかんべレタスの収穫期間は、12月から3月いっぱい。海に近い神戸(かんべ)地区で、生産出荷組合をつくって60年以上の技術と、恵まれた気候風土を生かして栽培されている。祖父の代からレタス農家だったという安西農園の安西淳さんに、かんべレタスのおいしい食べ方や保存方法など、かんべレタスのあれこれを聞いてみた。 -
【海苔の日】「江戸前海苔」として知られる千葉県の海苔養殖にせまる
千葉県の東京湾沿岸で養殖されている海苔は、香りがよく色も味も濃いのが特徴で「江戸前海苔」として親しまれ続けています。富津市で海苔の養殖から乾燥までを家族で行っている「松金(まつきん)」の松下久美さんに、海苔ができるまでの過程についてお話を伺いました。 -
ダイヤモンド、パール富士を千葉県で。海越しに富士山を堪能できる場所教えます!
千葉県内から、美しく迫力のある富士山が望めることをご存じでしょうか? 「ダイヤモンド富士」と呼ばれる富士山頂に沈む夕日を撮影するために、千葉県を訪れる人たちがいます。どこで、どんな写真を撮ることができるのか、南房総で写真を撮り続けているカメラマンに聞いてみました。千葉を訪れる前にこれを読めば、あなたも美しい富士山の写真を撮ることができるかも? 写真:富津市マザー牧場からのダイヤモンド富士と、右側に東京湾観音 写真提供:小宮晃 -
千葉県3大ラーメン「アリランラーメン」カップ麺を食す!
千葉県の3大ラーメンといえば、勝浦タンタンメン、竹岡式ラーメン、アリランラーメンの3つが挙げられる。そのうちの一つ、アリランラーメンのカップ麺をドラッグストアで見つけたので購入してみた。まだ本場のアリランラーメンを食べたことのない千葉県在住ライターが、初めて口にしたカップ麺のアリランラーメンを紹介する。 -
人気バラエティにも出演!農家レストラン「百姓屋敷じろえむ」が教える冬野菜の食べ方
百姓屋敷じろえむの稲葉芳一(いなばよしかず)さんと彰子(しょうこ)さんといえば、知っている人も多いのではないだろうか? バラエティやグルメ番組、雑誌などでも多数取り上げられている、百姓屋敷じろえむの14代目夫妻だ。千葉県在住のライターが、じろえむ流冬野菜の食べ方も併せて、稲葉夫妻に話を聞いてみた。 写真:長屋門のブランコに乗る稲葉夫妻。愛犬の“むぎ”も一緒に。 -
道の駅とみうら枇杷倶楽部で8品種のイチゴ狩り体験!
東京から車で100分。高速バスや電車でも訪れることができる、南房総の「道の駅とみうら枇杷倶楽部」には、オリジナル品種のイチゴが存在します。「全国道の駅グランプリ2000最優秀賞」を受賞した道の駅で、ここでしか味わえないイチゴを食べてみませんか?南房総在住のライターが、イチゴ狩り情報と道の駅とみうら枇杷倶楽部を紹介します。 -
正月飾りはいつまで飾る? 飾ったあとの捨て方まで教えます!
あなたの地域では、正月飾りをいつまで飾っていますか? 役目を終えた正月飾りをいつ外して、どのように処分すべきなのか、悩む人もいるでしょう。 いつ、どのように捨てるべきか、一般的な方法を紹介します。 -
結婚相手は14代目農家の息子だった!農家の嫁として南房総へ移住。その暮らしは?
埼玉県三芳町から、千葉県南房総市にある三芳地区に嫁いだ稲葉優里葉(いなばゆりは)さん。結婚相手は、「百姓屋敷じろえむ」の15代目だった。2020年10月、結婚を機に移住し、農家レストランを引き継ぐべく新しいことに挑戦している稲葉さんに、農家の嫁としての暮らしについて話を聞いてみた。 写真:稲葉優里葉さん、陽(あきら)さん