【合わせて読みたい】
https://sotokoto-online.jp/project/25182

正解:熊本県

答えは「熊本県」でした!熊本県は九州の中央に位置する県です。面積は約7,409平方キロメートルで、約60%が森林です。
熊本県の県章
熊本県の県章は昭和41年3月に制定されました。熊本県の「ク」をイメージし、九州の地形を形どっています。中央の円は九州の中心部に位置する県を表しているそう。
(宇城市)
— ぱきらくん (@ir9NfTerZKqUPUr) March 2, 2018
小川駅前の #マンホール 3
町の中心部へ向かう路上の蓋
・八代北部浄化センター製作・
中心に熊本県章
小川町・竜北町・千丁町・鏡町
の旧町章入り
4町とも合併で消滅してます💦 pic.twitter.com/7nN58qNfcc
熊本県と言えば・・・「くまモン」
熊本県を代表するキャラクターといえば「くまモン」。2011年の九州新幹線全線開業をきっかけに誕生しました。熊本県の営業部長兼しあわせ部長として県のPRをしています。ちなみに年齢はヒミツです。
【お知らせ】このあと19時からSHOWROOMで生配信ばするモン☆そして、な、なんと!30日(土)18時からも配信をすることにしたモン!がまだすモ〜ン☆みなさんもあつ〜い応援よろしくま!https://t.co/0Ur2Yz1msf pic.twitter.com/7JbQtzEEz0
— くまモン【公式】 (@55_kumamon) July 27, 2022
わいた温泉郷
涌蓋山(わいたさん)のふもとにある「わいた温泉郷」は10つの湯処が集まる温泉地で知られています。もともとは地元の人が使用する小さな場所だったそうですが、現在は観光客も多く訪れるスポットとなりました。貸切り風呂(時間貸し)が多いのも特徴のひとつで、景色を楽しみながら誰にも邪魔されずにゆっくりと湯に浸かり、身体と心を癒すことが出来るのだとか。訪れた際に食してみたいのが名物の「地獄蒸し」。熱い温泉の蒸気を使用して作る地獄蒸しはほとんどの施設で提供されているそうなので、ぜひ食してみてくださいね!
九州旅行5泊目の宿はわいた温泉郷、岳の湯温泉の「豊礼の宿」でした。施設は簡素だけど清潔で快適。露天風呂では青白色の濁り湯と開放的な風景を楽しめます。そして最大の魅力が地獄蒸し。食材を持ち込めば、自由に蒸し釜を利用することができます。価格も安いし、家の近所にあれば毎月でも通いたい pic.twitter.com/RnRjohhsRp
— ロプロス (@ropross) September 9, 2018
今回は「熊本県」をご紹介しました!
参考:【公式】熊本県観光サイト もっと、もーっと!くまもっと。(https://kumamoto.guide/)
参考:🌲熊本阿蘇 観光案内🌲 |<ASOおぐに観光協会ホームページ> (https://ogunitown.info/)
参考:熊本県(https://www.pref.kumamoto.jp/index2.html)