【合わせて読みたい】
https://sotokoto-online.jp/specials/pref-quiz

正解:宮崎県
答えは「宮崎県」でした!宮崎県は九州の南東に位置し、面積は約7,735平方キロメートルです。全国では14位の広さ。また統計でみる都道府県のすがた2020によると、快晴日数は全国2位、日照時間は全国3位、平均気温は17.4℃と全国3位などトップクラスを誇ります。

宮崎県の県章
宮崎県の県章は明治45年1月14日に制定されました。日向の文字を図案化したもので、日を中心として三方に向が伸びています。ちなみに日向とは、宮崎県のこと。かつては宮崎県のことを「日向」「日向国」と呼んでいた時期がありました。ちなみに、地名としての「日向」「日向国」の読み方ははっきりとは分かっていないそうですが「ひむか」「ひむかノくに」というのが有力です。
宮崎県章の入った「通信」蓋
— ponta(サギ師) (@ponta70718103) March 9, 2019
すでに撮ってると思って斜めスナップだけで流したら初見だった(T-T)
メーカー名の部分が削られてるけど瀬戸製作所かな?
二枚目は以前撮った福西の「通信」蓋#地味蓋にも愛の眼を #manhole #manhotalk pic.twitter.com/CkGuCHWoZ5
【プチクイズ】幸島が世界的に知られるきっかけとなった動物とは?
答えは「ニホンザル」でした!本土から渡し船で5分ほどの渡ると辿り着く無人島「幸島」。1953年に幸島で暮らしていたニホンザルがさつま芋に付いた土を落とすために小川で洗い始めたところ、その様子を見た他のニホンザルが真似をしました。当時は人間以外、1つの行動が他の個体に伝播し継続する行動はないと多くの人が考えていた中での出来事だったそうで、仲間や子孫に1つの行動を受け継がせる『文化を持つサル』として世界的に知られるようになりました。現在は約100匹のニホンザルが暮らしており、さつま芋を洗う姿を一目見ようと多くの人が訪れています。
宮崎県の幸島っていう無人島に野生の猿見に行った🐒📸 pic.twitter.com/5StkjGyMnB
— ユイト (@yicygx) October 25, 2023
今回は「宮崎県」をご紹介しました!
参考:宮崎県公式観光サイト「みやざき観光ナビ」 (kanko-miyazaki.jp)
参考:串間市の楽しみ方 (kushima.lg.jp)
参考:串間市観光物産協会サイト|宮崎県串間市 (kushima-city.jp)
参考:宮崎県[Miyazaki Prefecture]