このシルエット何県?
【注意!】回転させています!
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?

気になる答えは・・・?
正解:岩手県
答えは「岩手県」でした!岩手県の面積は15275.01平方キロメートルで、北海道に次ぐ全国第2位の面積を誇ります。また東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県を足しても13,565平方キロメートルで、岩手県はそれ以上の広さです。

岩手県の由来
岩手県の由来は様々ありますが、ある伝説によると盛岡市三ツ割の東顕寺にある3つの大石と鬼が関係していると言われています。3つの大石とは、岩手山が噴火した際に飛んできたと言われる石のことで「三ツ石様」と呼ばれ信仰されていました。ある時、羅刹鬼(らせつき)という鬼が村人や旅人に悪さをするので「どうか懲らしめてください」と三ツ石様にお願いしたところ、3つの大石に鬼を縛り付け、その際に二度と悪さをしない約束として3つの大石に手形を残したことからこの地を「岩手」と呼ぶようになったそうです。
そば処 東家 本店
「そば処 東家 本店」はわんこそばが食べられる飲食店です。わんこそばとは岩手県(盛岡・花巻)で客人をもてなす際に振舞われていた名物料理です。「わんこ」は木地椀を指し、少量のそばをお椀に持って客に出しますが、これは一度に訪れた大勢の客をもてなす際の工夫だったのだとか。そばを食べ終わると、すぐさま次のそばをお椀に放り込まれ、お椀にフタをするまで食べ終えることができないのも特徴のひとつで、お腹いっぱい食べて欲しいという客人へのもてなしから来ています。ちなみに、そば処 東家 本店でのわんこそばの記録は男性500杯、女性753杯が最高記録だそうです(2024年3月1日時点)。およそ、わんこそば15杯で1杯のかけそばの量とのこと。ぜひ記録に挑戦してみてくださいね。
岩手県・盛岡市の『そば処 東家 本店』
— らーめん太郎🍜 (@noodlelovelove) January 21, 2023
わんこそば 3700円
一生に一度はやってみたかったので念願叶いました。
わんこそばは碗に蓋をするまで提供され続けます。
薬味もいろいろあって味変が出来るのも嬉しいです。
100杯食べると手形を貰えるという事で食べましたが、最後まで美味しかったです。 pic.twitter.com/EndWqGsh04
今回は「岩手県」をご紹介しました!
参考:岩手県ホームページ トップページ (pref.iwate.jp)
参考:いわての旅 (iwatetabi.jp)
参考:わんこそば | そば処 東家 (wankosoba.jp)