このシルエット何県?
注意:反転しています。
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?

気になる答えは・・・?
正解:岐阜県
答えは「岐阜県」でした!岐阜県の面積は約1万621平方キロメートル。7つの県に囲まれた内陸県で、面積は全国第7位を誇ります。また日本の人口重心が岐阜県関市にあることでも有名です。

岐阜県の由来
「岐阜」という地名は一説によると、織田信長が選んだものだと言われています。織田信長が稲葉山に居城を移した際に、沢彦宗恩(たくげんそうおん)が進言した「岐山」「岐阜」「岐陽」の中から「岐阜」を選んだそう。ちなみに、尾張の政秀寺の禅僧であった沢彦宗恩は中国の故事「周の文王、岐山より起り、天下を定む」から地名を考えたと言われています。
本町オリベストリート(陶都創造館)
やきものの町・多治見を発信する「本町オリベストリート」。かつては陶器問屋街だったこの地には美濃焼の販売店から雑貨、飲食店などのお店が集まり、新たな観光資源を生み出しています。拠点施設となる「陶都創造館」では多治見陶器商人の歴史を分かりやすく紹介するコーナーや、地元作家を中心に集めた陶器を展示販売などをしています。販売されている陶器は随時入れ替えしているので、何度訪れても新しい出会いがあると評判なのだとか。ちなみにオンラインでも購入可能ですが、来店者には20%OFFで販売しているそう。陶器好きの方はぜひ訪れてみてくださいね。
ハリネズミの湯たんぽ!!!!!
— 🌈BASIL💙💛🌻 (@basilsauce) December 16, 2024
かわいすぎです😍
多治見市の陶都創造館の多治見市PRセンター。
多治見は陶器の街。 pic.twitter.com/lL93FTfIWf
今回は「岐阜県」をご紹介しました!
参考:岐阜県公式ホームページ トップページ (gifu.lg.jp)
参考:岐阜県観光公式サイト 「岐阜の旅ガイド」 (kankou-gifu.jp)
参考:陶都創造館 (toutokan.jp)