「鮉」どんな魚?
ヒント①:めでたい時によく登場する魚
ヒント②:高級魚として扱われている

答え:たい
答えは「たい」でした!鮉はほかにも「鯛」と書きますが、鯛という漢字のほうが一般的かもしれませんね。鮉は、スズキ目タイ科の総称です。高級魚のひとつでも知られており、おもに「マダイ」のことを指すようです。日本では鮉は縁起がよいとされ、お祝い事などにもよく登場します。
マダイの漁獲量日本一は長崎県
マダイの漁獲量日本一は長崎県です。長崎県は三方が海で囲まれる立地であることから、多くの魚が回遊すると言います。ちなみに魚種は250種類を超えており、その数も日本一なのだとか!そのため長崎県は鮉類をはじめ、くろまぐろやイサキ、アジ類、さざえ、ブリ類も漁獲量日本一を誇るそう。
また、長崎県で漁獲される鮉の旬は冬~春ごろ。味も見た目も良い鮉は刺身はもちろんですが、長崎名物の三大鮉料理である「鯛の塩窯焼き」、「鯛茶漬け」、「鯛めし」にしても絶品なのだそう。
鯛めしレシピ
今記事では「鯛めし」のレシピをご紹介!
ーー材料(5人分)ーー
鯛・・・300g
お米・・・4合
だし・・・720㏄
薄口醤油・・・36㏄
みりん・・・10㏄
塩・・・少々
ーー作り方ーー
①お米を研ぎ、水を切った後、20~30分置いておく
②だしを温める
③薄口醬油、みりんを入れ、氷水で冷やす(ボウルを使うと楽です)
④鯛の身を5mmほどにそぎ切りし、塩をまいて200度のオーブンで5分焼く
⑤炊飯器に①を入れる
⑥4合の目盛りまで水を入れ、20~30分浸す
⑦炊飯器のなかに冷ました④を入れる
⑧炊飯器のスイッチを入れて炊き上がれば完成
2限目特待生で頂いた真鯛が残ったので、自由創作で鯛めしに。塩昆布と鯛を炊飯器で。鯛めしも食べる直前にレモン絞ると爽やかです。#真鯛とレモン #真鯛とレモンdeクッキング#魚介とレモンdeクッキング pic.twitter.com/4WuxpJWirI
— oyasuo yayapan (@oyasuo) January 24, 2021
今回は「鮉」をご紹介しました!
参考:長崎市(https://www.city.nagasaki.lg.jp/index.html)
参考:長崎市公式観光サイト あっ!とながさき(https://www.at-nagasaki.jp/)