「屈頭魚」でなんと読む?
答え:くつな(くずな)
屈頭魚の由来
彼岸に感謝の心で甘鯛を炊く
白身が甘い事に由来する甘鯛は、関東の呼び名で、関西では角張った頭の形から屈頭魚(くつな)と呼ばれ、それが転じてぐじになったのだとか。今朝は醤油・酒・本みりん・砂糖・ショウガで甘鯛を炊きました美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。#甘鯛 pic.twitter.com/9n2qRQzGZx
— 大地の宴 (@utage_jp) September 20, 2018
若狭ぐじ
・見た目がよいもの
・300g以上のもの
・鮮度管理マニュアルに従って管理されたもの
などといった取扱基準に合格したものが若狭ぐじと呼ばれます。
ちなみに若狭湾で漁獲されるアマダイのほとんどはアカアマダイなのだそう。若狭ぐじの身は水分が多く、柔らかい身なのが特徴で、代表的な調理方法は背開きにして鱗をつけたまま焼いた「若狭焼き」です。生で食べたい時は昆布締めにしてから食すと水分がほどよく抜けて更にうま味が引き立つのでオススメです。
若狭ぐじ焼き pic.twitter.com/F7VBKadm0r
— せとひろぽんぬ (@seto_pon_nu) September 11, 2015
参考:PRIDE FISH(https://www.pride-fish.jp/)