「帆立貝」これ読める?
おいっすー⭐︎
— hamusuke㌠ (@tomonasisan) May 29, 2021
今日のhamusuke美食殿は帆立貝です。
半額だったので迷わず買いました。
大きいサイズの帆立貝を食べるのはガチで久しぶりです。
やばいですね⭐︎ pic.twitter.com/A4J1SgKHJa
答え:ホタテガイ
答えは「ホタテガイ」でした!帆立貝はイタヤガイ科の二枚貝です。俳句では春、夏の季語として使用されています。
天然帆立貝の水揚げ量日本一は北海道猿払村
北海道北部に位置する「猿払村」は天然帆立貝の水揚げ量日本一を誇ります。日本最北の村としても知られる猿払村は約2,760人が暮らし、ガードレールや電柱の無い「エサヌカ線」は多くのライダーを虜にする観光地でもあります。猿払村の帆立貝は身が厚く、コリコリとした食感が美味しいと評判で、新鮮な帆立貝は刺身にするほか、フライ、バター焼きなどにしてもオススメです。さるふつ公園の管理棟となる道の駅では猿払産の帆立貝を使用した軽食も食べられるそうですよ。
今日のお昼ご飯は
— 猿払村地域おこし協力隊 (@sarufutsuokoshi) May 8, 2018
猿払村、道の駅の売店「夢喰間」で販売されているホタテめし!#北海道 #猿払村 #道の駅 pic.twitter.com/IcGorKt0Ek
幻の魚「イトウ」釣りも
猿払村の魅力は天然帆立貝だけでなく、村のシンボルにもなっている「イトウ」のフィッシングポイントとして釣り人にも人気です。また猿払川にはイトウが数多く暮らしていますが、猿払村ではイトウ釣りを今後も楽しんでいけるように、出来る限りのキャッチ&リリース、4月~6月頃までの産卵期には産卵区域での釣りの自粛などをお願いしています。
5/26 念願かなって 看板が設置されました。
— 鎌田 満 (@Waterwolf19) May 29, 2018
また これに先立ちまして 皆様からお預かりしていた募金は 村の魚「イトウ」のために使って下さいとメッセージを伝えるとともに ふるさと納税というかたちで 2017/8/22 ¥150000を猿払村のほうに寄付致しました事を 合わせて報告致します。 pic.twitter.com/vKcanimIqa
今回は「帆立貝」についてご紹介しました!
参考:夏井いつきのおウチde俳句くらぶ(https://ouchidehaiku.com/)
参考:さるふつ村観光協会(https://sarufutsu.jp/)
参考:猿払村(http://www.vill.sarufutsu.hokkaido.jp/)