MENU

地方

PR

特集 | 地域×JR西日本の「地域共生」のカタチ。

まちと企業の緊密な連携で、地域の魅力をアップ!【地域×JR西日本の「地域共生」のカタチ。[第12回 福岡県編]】

  • URLをコピーしました!

福岡県春日市と那珂川市の両市にまたがって位置する『博多総合車両所』。『西日本旅客鉄道(以下、JR西日本) 山陽新幹線統括本部』が管轄している国内最大級となる新幹線の車両基地です。1990年には『博多総合車両所』への回送線を利用した博多南線と博多南駅が開業。通勤や通学の足として利用されています。

2023年5月30日、春日市と那珂川市、それぞれがJR西日本と包括連携協定を結び、共に魅力的で持続可能なまちづくりの推進、地域の活性化に取り組む動きが始まっています。

目次

春日市がJR西日本と連携して整備した「新幹線の見える丘」。

福岡市のベッドタウンとして九州一の人口密度を誇る春日市。全国でも珍しい「新幹線に乗れる在来線」という博多南線を使えば、都心である福岡市内まで約10分という交通アクセスの良さが特徴です。加えて、多くの水と緑あふれる公園が点在し、子育て世代に人気のまちです。

「暮らしに適した場所である一方で、ランドマークや目立った観光スポットがなく外から人を呼び込みにくい、市の西側ににぎわいが少ないなどの課題もあります」と春日市経営企画部秘書広報課の榎田正治さんは語ります。

JR西日本と共にまちづくりを行う春日市役所の方々。左から公園整備を担当する堀祐輔さん、ふるさと納税などを担当する吉本向日葵さん、広報・観光を担当する榎田正治さん。
野球場や多目的広場がある「春日西多目的広場公園」。「新幹線の見える丘」は、その北西に隣接して整備されました。

課題解決のための一つの施策として2023年度に実施されたのが、「春日西多目的広場公園」の整備です。公園は博多南駅に近く、市の西側エリア活性化のきっかけにしたいと春日市は考えていました。

「以前から、公園に隣接するJR西日本所有の土地の周囲は、『博多総合車両所がよく見える』と、鉄道ファンの間で話題になっていたようです。そんな折、JR西日本から『その場所を、新幹線を軸とした地域の活性化につながるスポットにしたい』とのお話をいただきました。これが、春日市とJR西日本との連携の始まりです」と公園の整備を担当した春日市都市整備部都市計画課の堀祐輔さんは語ります。JR西日本としても、この土地は地下に遺跡があるため活用が難しく、「春日市のために活用できるなら」という思いで寄附を決めました。

こうして「春日西多目的広場公園」の西側は「新幹線の見える丘」として2023年10月にオープン。公園内には新幹線型の遊具も置かれ、新幹線にちなんだ公園のイメージが生まれています。堀さんは、「市民だけでなく、新幹線や鉄道ファンにとっても魅力的なスポットができたと思います。将来的にはこの場所に展望台も設置できたらと考えています」とJR西日本の協力が効果的だったと語ります。今後は展望台の構想の他にも博多南駅から公園までの道を改良し、多くの人が訪れる場所に育てていく予定です。

丘陵地だった春日市指定史跡『原(はる)遺跡』を活用し「新幹線の見える丘」として整備。『博多総合車両所』が一望でき、週末になると多くの親子連れが訪れます。

福岡を代表するお土産をつくろう!

土地の寄附をきっかけに、春日市とJR西日本はより緊密な連携を取るべく、包括連携協定を締結しました。JR西日本福岡支社地域共生室の中村節子さんは、「これまでも市とは定期的な会合をもち、弊社が主催する『新幹線ふれあいデー』をはじめとしたイベントなどで相互に協力をしていました。包括連携協定の締結により、「交流人口の拡大」、「地域産業等の振興」、「子育てや青年少年健全育成の支援」などの実現を目指し、『地域共生』を主題とした取り組みを春日市のまちづくりの思いや課題を聞きながら進めています」と語ります。

そこから始まったのが、新しいお土産づくりです。「実は、福岡県を代表するような新しいお土産をつくりたいと、包括連携協定の前から構想が始まっていました」と語るのは、商品開発に関わってきたJR西日本福岡支社地域共生室の西川真之介さんです。

九州で地域共生事業を進めるJR西日本福岡支社地域共生室の方々。左から北野大介さん、担当室長の中村節子さん、商品開発を担当している西川真之介さん。

商品開発でタッグを組んだのは、春日市で1967年に創業し、地域の方々に愛されている老舗和菓子屋『富貴』です。『富貴』代表取締役社長の松本弘樹さんは話を受け、最初は「JR西日本さんとは会社の規模が違いますし、新しいお菓子を開発し、駅で販売するとなるとそれ相応の機械と人手を増やさなければならず、難しい」と感じました。しかし、「新しい福岡土産をつくりたい」という春日市やJR西日本福岡支社の熱意に動かされ、挑戦を決めました。

こうして春日市と『富貴』、お菓子のパッケージをデザインする『第一紙行 九州支店』、新幹線の小倉駅、博多駅の改札内の店舗を運営している『ジェイアールサービスネット福岡』、そしてJR西日本福岡支社による商品開発チームが生まれました。

春日市やJR西日本福岡支社と一緒に新しいお土産品づくりに取り組んだ『富貴』代表取締役社長の松本弘樹さん。「駅で販売するため生産体制を整えました。会社の大きなターニングポイントとなる取り組みとなりました」と語ります。
『富貴』を代表するお菓子。右上から時計回りに、今回の新しいお土産品のベースとなった「博多カステラ」、ほうじ茶を加えた皮であんこを包んだ「お茶々万十」、「嫁ごの尻たゝき」という伝統祭事にちなんだ「しりたゝき」、民話の主人公で地域の人々に愛されている伯玄さんを思い描いた「伯玄さん」。

『富貴』の人気商品「博多カステラ」をベースに、福岡の特産品「あまおう」を加えたイチゴ味で試作を進め、2週間に1回のペースで意見交換を重ねました。お菓子はいいものができたのですが、イチゴをイメージする赤に、新幹線を組み合わせたパッケージデザインが合わないため、動きが停滞した時期もありました。それを打破したのが、『第一紙行 九州支店』のデザイナー・藤原礼奈さんから上がってきたのが、ドクターイエローをモチーフにした爽やかなデザインでした。

ドクターイエローは、新幹線の検査専用車両で、不定期に運行されます。なかなか見ることができないので、「見ると幸せになる」(という都市伝説がある)といわれています。

「いったんイチゴから離れて、新幹線のいろいろな車両を見ながら、子どもにも大人にも人気のあるドクターイエローの車体に、空とレールの青、雲の白を組み合わせてデザインしました」と藤原さん。

何度も納得がいくまで話し合って出来上がった「博多カステラ みるく&発酵バター」。コロンとしたかわいらしい形、ドクターイエローの焼印が特徴です。袋を開けると豊かなバターの香りが漂い、口に入れるとふんわりとした食感。ついつい手が出てしまいます。
博多駅に停車するドクターイエロー。新幹線の安全な運行を支えています。

「このデザインを見た時のみんなの様子を見せたかった! その場にいた全員が『これでいける』と思いました。イチゴの構想はパッと消え、基本の博多カステラをベースにミルクとバターがより濃厚に感じる味のイメージがすぐに湧きました。デザインの力はすごいですね」と松本さんは振り返ります。

こうして発酵バターとミルクを贅沢に使った「博多カステラ みるく&発酵バター」が完成しました。初披露は、2023年10月15日に『博多総合車両所』で行われた「新幹線ふれあいデー」。当日用に用意したものは全て完売し、同じ日に『富貴』の4店舗、翌16日からはジェイアールサービスネット福岡が運営する博多駅の『おみやげ本舗』や『おみやげ街道』で販売がスタートしました。

『富貴』のパッケージデザインを手がけている『第一紙行 九州支店』。左は先代からのお付き合いだという九州支店営業担当マネージャーの小金丸晶彦さん、右はデザイナーの藤原礼奈さん。
当初考えていた博多あまおうを練り込んだ「いちごミルク味」。商品としては満足がいくものでしたが、新幹線と組み合わせた時のデザインにしっくりこず、やむなく断念しました。

商品開発チームに参加している、ジェイアールサービスネット福岡の田上久美子さんは、「商品ができてからは店舗のスタッフに何度も試食してもらい、パッケージの感想も聞きました。今回のデザインを見た時はそのかわいさに感動して『売りたい』と思うと同時に、福岡の新しい定番商品として育てていきたい気持ちがより一層強くなりました」と、商品の愛着を語ります。

「妥協することなく商品開発した結果、素晴らしいお菓子が生まれたと思います。富貴の松本社長には大きな決断をしていただきましたので、私たちは責任もって多くの人に届けていきます」とJR西日本福岡支社の西川さんは思いを新たにしていました。

チームに参加した春日市経営企画部経営企画課の吉本向日葵さんも、魅力的な商品が生まれたと感じています。「アイデアを具体化する開発チームの熱意とスピードに驚いています。『博多カステラ みるく&発酵バター』が春日市のことを知るきっかけになってほしいので、ふるさと納税の返礼品としても出品しています」。

開発に携わったジェイアールサービスネット福岡の田上久美子さん。「以前より新商品開発に興味があったので、この取り組みに関われてとてもうれしかったです」。
博多駅の『おみやげ本舗』にて。右/ジェイアールサービスネット福岡・代表取締役社長の平田恭子さん(右端)と店舗に関わるスタッフの方々。平田さんは「このお菓子のよさだけでなく、『富貴』の歴史やものづくりの思いをポップなどで伝えています。お土産激戦区の福岡で、このお菓子をていねいに育てていきたいと思っています」と語ります。左/黄色とブルーの組み合わせが目をひく「博多カステラ みるく&発酵バター」のコーナー。

新幹線関連商品をふるさと納税の返礼品に。

春日市のふるさと納税の返礼品は、新幹線関連商品があることも特徴です。包括連携協定の取り組みの一環として、『JR西日本新幹線テクノス』が開発しました。

JR西日本新幹線テクノスは新幹線車両メンテナンスの会社。全社員からアイデアを募って生まれたのは、鉄道ファンに人気のある500系新幹線をモチーフにした4種類の商品で、『新幹線の見える丘』のオープニングセレモニーで披露され、新幹線ふれあいデーでは販売も行われました。

「新幹線ふれあいデーでは、どの商品もお客さまに好評でした。今回、一般のお客様の元に届く商品を開発することができたのはとても楽しく貴重な経験になりした。今後も新しい商品開発にチャレンジしていきたいです」と、商品開発を担当したJR西日本新幹線テクノス エンジニアリング事業部の石橋貴幸さんは語ります。

「『博多カステラ みるく&発酵バター』や『500系新幹線関連商品』がふるさと納税の返礼品として出品されることで、春日市と新幹線のイメージがつながり、市の特色として知っていただけると期待しています」と春日市役所の吉本さん。

「500系新幹線関連商品」の開発に当たった、JR西日本新幹線テクノスの杉山浩和さん(左)と、石橋貴幸さん(右)。
春日市のふるさと納税の返礼品となっている「500系新幹線関連商品」。右上/車両をデザインした白雲石のコースター。右下️/新幹線の床下に設置されている機器名表記を集めたプレート。左上/新幹線をモチーフにした焚き火台。左下️/本物のシールを使って再現した車体番号プレート。

全国から鉄道ファンが訪れた、オリジナルの「博多総合車両所見学ツアー」。

JR西日本と包括連携協定を結んだ那珂川市は、自然が豊かで、子育て世代への支援に力を入れています。1990年のJR博多南線の開業と駅周辺の開発により人口が急増。2004年には博多南駅ビルができ、2018年にはリニューアルされています。交通の拠点として、さまざまな方に利用・交流してもらえる施設となっています。

以前からつながりの強い那珂川市とJR西日本ですが、包括連携協定を結んだことで、「市の魅力の一つとして新幹線に焦点を当ててPRするとともに、さまざまな市の魅力の発信で連携したいです」と那珂川市総務部行政経営課の長野仁美さんは、期待を込めます。

那珂川市役所でJR西日本と共にまちづくりに取り組む森山亮之さん(左)と長野仁美さん。「まずできるところから始めて、できることを増やしていきたい」と森山さん。「ふるさと納税の返礼品は、那珂川市の外の人に市の魅力を知ってもらえるいい機会。新幹線を市の特徴の一つとして伝えていきたいです」と長野さんも意欲的です。
2018年にリニューアルされた博多南駅前ビル『ナカイチ』。駅を出て、駅ビルやその先の街中へと人の流れをつくっていきたい、と那珂川市は考えています。
JR西日本福岡支社の緒方めぐみさん(左)と川浪佑馬さん(右)。地域共生の事業に取り組んでいます。

その一環として23年9月に実施されたのが「JR西日本博多総合車両所見学ツアー」です。那珂川市のふるさと納税の体験返礼品として、市とJR西日本が連携してスペシャルなツアープログラムを作成しました(春日市でも同様のツアーを実施)。『博多総合車両所』は、「新幹線ふれあいデー」などで一般向けの取り組みを行っていますが、今回は「新幹線博多駅から博多南駅までツアー参加者限定の特別列車を走らせました。パンタグラフなど普通は見学できない車体の上部を専用デッキから見学したり、現役の運転士が運転見学台を案内したりと、このツアーでしか体験できない内容となっています。また、1グループ5名ほどと少人数で回りますので、ゆっくりと見学していただけます」とJR西日本福岡支社地域共生室の川浪佑馬さんは、ツアー内容のこだわりを語ります。

ツアー開催時には、『博多総合車両所』と一緒に、ツアーを盛り上げました。「参加者からコアな質問が出たこともあり、案内する社員も楽しんで対応していました」とJR西日本福岡支社地域共生室の緒方めぐみさん。ツアーに同行していた那珂川市行政経営課の森山亮之さんは、「(JR西日本福岡支社や『博多総合車両所』の方々が)そこまでやってくれるのかと感動しました。従来のツアーからより踏み込んだ、コアな鉄道ファン、新幹線ファンに訴求する内容だったので、全国から興味を持つ方が参加してくれました」と大きな反響があったと語ります。

24年2月には市立の幼稚園と保育所の子どもたちを対象にした「博多総合車両所見学会」も開催。今後は小学生を対象にした見学ツアーや中学生向けの職業体験講座も開催していきたい、という話も出ています。

さまざまな新幹線の車両が並ぶ博多総合車両所屋上からの圧巻の眺め。
『博多総合車両所』の中では、車両の点検や整備が行われています。見学ツアーでは、こうした普段入ることができない場所を見学できます。
『博多総合車両所』に集まる新幹線。車体の洗浄や整備・点検などを経て、お客さまを安全に運ぶために走り出します。

また、「那珂川市内にはキャンプ場や、トレイルラン、バイクなどアウトドアを楽しめるスポット、またアーティストや若い世代の移住者が増えている地域があります。ツアーの開催だけではなく、こうした魅力的なスポットの発信もJR西日本福岡支社の方々と進めていきたいと考えています。」と森山さんは連携に期待を込めます。

JR西日本福岡支社の川浪さんも博多南駅を拠点としたまちづくりに協力したいと考えています。「新幹線に乗って博多南駅まできて、博多総合車両所を見学にきた人たちが、那珂川のまちを散策したり、スポットを訪れたりできるようになればと思います。そのためにもまちの魅力を伝えられる駅にしていきたいと思います」。

地域と連携し、福岡県内のさまざまな魅力を発信。

JR西日本福岡支社に地域共生室ができたのが、2022年10月。そこから少しずつ春日市や那珂川市と連携する動きが生まれています。

JR西日本福岡支社の中村さんは「私は行政から出向していますので、行政の仕組みや考え方なども理解しているつもりです。その強みを生かして、春日市や那珂川市とJR西日本の間に入り、架け橋になりたいと思っています。どちらの市にも新幹線のまちとしてのイメージが定着し、訪れる人が増えてほしいです」とこれからの連携に想いを込めます。

同じくJR西日本福岡支社の西川さんは地域の事業者と力を合わせた取り組みの楽しさを、商品開発を通して知ることができたといいます。「博多駅や小倉駅は九州の玄関口です。九州各県の自治体とも連携して、新幹線の駅をPRに使っていただくこともできます。実際、新幹線博多駅改札内の『九州恵みの玉手箱』には福岡県宗像市や長崎県壱岐市の特産品を集めたコーナーをつくりました。今回の取り組みをきっかけに、春日市や那珂川市をはじめ、いろいろな自治体と連携を深め、地域を盛り上げていけたらと思います。」

包括連携協定というかたちでしっかりと手を組んだ、JR西日本と両市。春日市・那珂川市といえば「新幹線」、そう言われる日も近いかもしれません。これからどのような「共生」を描いていくのか注目です。

博多駅改札内のショップ『九州恵みの玉手箱』内にある、J R西日本福岡支社とジェイアールサービスネット福岡が取り組む地域共生のコーナー。魅力ある商品を取り扱うとともにおすすめのP O Pの掲示など、売り場づくりに力を入れています。

Information
1975年3月10日に山陽新幹線の岡山~博多駅間が開業し、来年3月に全線開業(新大阪~博多駅間)から開業50年を迎えます。これを記念しJR西日本では、多くのお客様にご利用いただいたことへの感謝を込めて、2024年3月10日より1年間「山陽新幹線 全線開業50 周年キャンペーン」を開催します。
キャンペーン期間中は、1年間にわたり沿線各地の魅力発信につながるさまざまな企画が展開予定。
詳しくは「山陽新幹線 全線開業50 周年キャンペーン」専用サイトをご覧ください!

記事内でご紹介している「博多カステラ みるく&発酵バター」については、
JR西日本公式オンラインショップ「DISCOVER WEST mall」にてお取り寄せ可能です。
商品開発チームの思いが詰まった逸品をぜひご賞味ください。
「DISCOVER WEST mall」はこちら!

魅力的で持続可能な地域づくりを。JR西日本が取り組んでいる、地域との共生とは?

JR西日本グループでは、2010年頃から「地域との共生」を経営ビジョンの一角に掲げ、西日本エリア各地で、地域ブランドの磨き上げ、観光や地域ビジネスでの活性化、その他地域が元気になるプロジェクトに、自治体や地域のみなさんと一緒に日々取り組んでいます。そんな地域とJR西日本の二人三脚での「地域共生」の歩みをクローズアップしていきます。

【第11回 和歌山県編】はこちらから。
今までに公開した【地域×JR西日本の「地域共生」のカタチ】の一覧はこちら
ぜひ他の地域の事例も読んでみてくださいね!

———-
photographs by Kiyoshi Nakamura
text by Reiko Hisashima

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事