MENU

場づくり・コミュニティ

特集 | 続・SDGs入門

「Family Well-being」のために。子どもと親を見守る 『第2どろんこ夜間保育園』。

  • URLをコピーしました!

福岡市内の歓楽街・中洲。このエリアには、深夜まで働く人たちが大勢いて、その中には子育て中の親もいる。子どもを深夜まで預かってくれる保育園は欠かせない存在である。

目次

認可夜間保育園をつくり、保育の環境を整える。

日本有数の歓楽街、福岡県福岡市博多区の中州エリア。昼夜問わず活気のある街中に、『どろんこ保育園』はある。園を運営する『社会福祉法人四季の会』の理事長・天久薫さんが、認可保育園として1981年に開園し、保育時間が7時から18時までの『どろんこ保育園』と11時から22時までの『第2どろんこ夜間保育園』で構成されている。また自主事業として、卒園生の小学4年生までを受け入れる学童保育も行っている。

どろんこ保育園園舎
園舎は、子育て施設に特化した設計を手掛ける『時設計』と中国・北京や福岡にも事務所を置く『SAKO建築設計工社』の協働によるもの。

天久さんが『第2どろんこ夜間保育園』を始めたきっかけは、学生時代に夜の接客業をする親から、子どもを預かったことだった。繁華街で働く親は、事情を抱えて夜の仕事を選択し、懸命に生きていた。その中で次第に子どもの育ちに不安を覚えていた。「預かる子も、いずれ小学校に行く。昼間に保育を受ける子たちに比べ、十分な保育ができていないのではないか」と。そして、昼間に保育を受ける子と同様に夜間に預かる子にも保育を受けてほしいと「夜間保育園」をつくることを決意した天久さんは、1981年に昼間の認可保育園を開園。翌年に同施設内で認可の夜間保育を実現した。開園時は14時から22時までで、5年後に11時から預かれるようになり、現在の保育時間をつくりあげた。

午前2時まで預けるのは、生活のリズムのため。

厚生労働省の「夜間保育所の設置状況」(2017年度)によれば、各都道府県で認可されている夜間保育園は、全国で約80か所しかない。そのうちのひとつ『第2どろんこ夜間保育園』を、「子どもの幸せは、家族みんなの幸せの中にある」という考えのもと、天久さんは運営にあたっている。この運営理念を「Familly Wel-being 」という言葉で提唱している。「Well-being」とは、よいという意味の「Well」と状態やあり方をいう「Being」が組み合わさった言葉で、心身ともに満たされた状態をいう。

園の保育士の中には、自身の子どもをここに預ける人もいる。「親が預けたいと思う保育環境を、仕事でつくることができるのは、きっと親自身も幸せに思えるんじゃないですかね」と天久さん。親子の心が満たされる園の環境をつくり続けている。

『第2どろんこ夜間保育園』は、最長で朝7時から翌日午前2時まで子どもを受け入れる。”午前2時“までとするのは、小学校に進学した後の通学を考慮するためだ。朝起きて夜眠るという昼型の生活リズムを乱さないギリギリの時間として設定している。

天久薫さん
「よい保育環境は、子どもの育ちに必要だ」と話す天久薫さん。

2歳・6歳・9歳の3人の子を育てる材木さん夫妻のお迎えは、午前0時から1時ごろ。中洲エリアで夫妻で飲食店を営んでおり、午前11時から翌日午前2時まで子どもたちを預けている。「親が夜型の生活でも、子どもたちはよく食べ、よく寝て、身体も丈夫に育ってくれています」と夫の伊賀松さん。親が一緒でなくても園で過ごす時間を通して元気に育つ我が子に、夫妻は喜びを感じている。

よい保育環境があれば、自然に育っていく。

保育を提供する園の特徴のひとつは、イタリアの医学博士が考案した「モンテッソーリ教育」を導入していることだ。「子どもは、教えなくても歩こうとしたり、言葉を喋ることを覚えるというように、自分を育てる力がある」という前提にたち、独自に開発の教具などを使用して、子どもの成長を促す教育法だ。

18年以上勤務する園の主任保育士である江口世子さんは、「最初は子どもに対して『こうあるべき』と気張って接していましたが、決して思い通りにできる存在ではないんだなあ」と、モンテッソーリ教育を通して学んだという。子どもの成長過程を見守りながら、先生たちもまた子どもとともに成長している。

ところが、園に対する信頼は厚くても、夜間に我が子を預けることに少なからず申し訳ない気持ちになる親もいる。

深夜の保育園
園児を起こさないように、電気を消した部屋で作業をする保育士さん。

接客業の仕事を終え、午前2時に娘のお迎えにくる木村千夏さんは、スヤスヤ眠る娘を見ながら「ごめんね」と思うことがあるという。それでも夜間に働くと決め、職場の人に事情を理解してもらい、閉園ギリギリの時間に娘をお迎えに来ている。親として娘が眠るときに一緒にいられない申し訳なさはあるが、木村さんは「子どもとの時間は長さではなく、密度にあると思っています」と、一緒にいる時間以上に子どもとの過ごし方を大切にしている。

これまで天久さんは、親子にどのような事情があったとしても「子どもの保育を受ける権利を守りたい」と、夜間保育に力を注いできた。幾多の親子を見守ってきていながらも「まだまだ道半ば。親子が誰一人としてこぼれてしまわない環境をつくっていきたいですね」と70歳の今もなお、保育や福祉の世界に課題意識と情熱を持って取り組んでいる。子どもが子どもらしく育つ過程を見守りながら、親も保育士も、子どもとともに成長していく。『第2どろんこ夜間保育園』は、夜遅くまで働く親と子の生き方に、そっと自信をつけさせてくれる保育園だ。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事