身近なお菓子の箱をはじめ飲料やカップ麺のパッケージをも驚きのアート作品に変身させる空箱職人はるきる。Twitterのフォロワー数は47万人を超え、国内にとどまらず世界中にファンが広がっています。
最新作までの約60点を展示
■会場 そごう美術館 (そごう横浜店6階)
■開館時間 午前10時~午後8時 事前予約不要
※入館は閉館の30分前まで。
※そごう横浜店の営業時間に準じ、変更になる場合があります。
一般1,200(1,000)円、大学・高校生800(600)円、中学生以下無料
*税込、( )内は、前売および以下をご提示の方の料金です。
[クラブ・オン/ミレニアムカード、クラブ・オン/ミレニアム アプリ、セブンカード・プラス、セブンカード]
*障がい者手帳各種をお持ちの方、およびご同伴者1名さまは無料。
*前売券は2022年5月26日(木)まで、そごう美術館またはセブンチケット、ローソンチケット、イープラス、チケットぴあにてお取り扱いしています。
究極のサステナブルアート 空箱(あきばこ)が夢あふれるアートに大変身
見慣れた箱だからこその驚き。
使い終わったら捨てられてしまう運命の空箱が、新たな立体作品に変身。誰もが知っている見慣れた箱だからこそ、Before・Afterの驚きも大きいのです。
見慣れた箱なのに発見がある。
箱に書かれている商品説明の文字、キャラクター、色づかい、紙の厚みやその素材など、知っているようで知らなかったパッケージデザインと商品の魅力にあらためて気づかされます。
展示作品紹介
★はるきるといえばこの作品! 《プリングルズの紳士たち》
緑は「リーダー」、赤は「イケイケ」、青は「クール」、紫は「変わり者」、黄色は「おちゃめ」とそれぞれのキャラクターを指先までポーズをつけて表現しています。紳士らしく、スーツ姿にポケットチーフ。靴と靴紐にも注目ください。
緑のプリングルズ作品をTwitterで発表したところ「30万いいね」がつき、それを知ったメーカーからThank youカード&アソートパックが届きました。届いた商品も、すぐに新たにキャラクター設定をして制作、紳士たちとして再発表となりました。
クールな雰囲気を出すために口元にはマスクをつけました。筋肉質でスリム体型、胸筋の丸みや割れた腹筋は、
凹凸を作って表現。ヒーロー感が漂う広げた翼は、大小のアイスやガリガリ君の文字の尖り部分を使っています。
「子どもが遊びながら片手で食べられるかき氷」として誕生したアイス「ガリガリ君」のパッケージに登場する
のは、丸刈りの元気な小学生。ギャップを楽しんでもらいたくて、大人のガリガリ君を制作しました。
絵本作家イラストレーターおおでゆかこデザインの限定コラボパッケージをかわいい女の子の小部屋に変身させました。ネコが何匹いるのかな、木にもポストにも屋根にも。ミルクを飲むネコもいます。花を切り取り、木に咲かせ、赤いポストと表札もつけました。部屋の中には、花瓶と花、マグカップなども置かれています。
ビスケット誕生秘話 『時代を超えたビスケット、マリー』
– Simple Biscuit Life | 森永製菓株式会社 (morinaga.co.jp)
https://www.morinaga.co.jp/biscuit/history/story/ex_marie.php
パッケージに書かれている文字とイラストを余すところなく使用、奥行きのある目、鋭い爪など、リアルさにこだわりました。羽は、形を変え、ランダムに見えるように貼り付け、ボリューム感を出しています。
キッコーマン豆乳のパッケージには、「明るく健康な未来」を表す赤い太陽、「希望と躍動感に満ちた生命」を表す黄色い鳥、「豊かな自然の象徴」である緑の森が描かれています。
発売50周年を記念して限定発売された「カップヌードル スーパー合体シリーズ」を近未来的な質感を生かした合体サイボーグに。発表されるやいなや、他の合体シリーズ3作品とともに話題となりました。カップヌードルの容器の内側は接着剤を弾く材質のため、カッターで傷をつけて接着剤を浸透させたり、表面の素材だけ剥がしたりと、加工に苦労した作品です。
https://store.nissin.com/jp/products/product/10706/
「はるきるさんのように作ってみたい」を叶える型紙付きの「森永ビスケット×リラックマ」コラボパッケージが限定発売中です。この作品は複数箱によるアレンジバージョンの一つで、3つの箱を組み合わせて作られた「飛行船」です。
「森永ビスケット×リラックマ」コラボキャンペーン|森永製菓株式会社(morinaga.co.jp)
https://www.morinaga.co.jp/biscuit/rilakkuma2022/
プロフィール
祖父母 がスーパーマーケットを営んでいたことから、子どもの頃からお店にあったチラシや空箱を使って、戦隊ヒーローが使う剣や変身ベルトなどを作って遊んだり、NHK教育番組「つくってあそぼ」のワクワクさんに憧れて作るものをまねしたりと、工作が大好きな少年だった。本格的にペーパークラフトを学ぶために進学した神戸芸術工科大学アート・クラフト学科に在学中、「明治ザ・チョコレート」の箱でロボットを作ったのをきっかけに空箱工作をはじめ、作品をTwitterで発信、毎回大きな話題となる。卒業後、本格的に作家活動をはじめる。現在は、新作を制作しながら、企業とのコラボレーションも行っている。著書「お菓子の箱だけで作る空箱工作」「お菓子の箱だけで作るすごい空箱工作」(ワニブックス)も好評。
YouTube 空箱職人はるきる HARUKIRU
○ご入館前に、そごう美術館ホームページ・会場入口掲示の「ご入館の際のお願い」をご確認ください。
○展覧会・イベントの中止や延期、一部内容が変更になる場合がございます。
※最新情報は、そごう横浜店・そごう美術館ホームページをご確認ください。
この情報のまとめ
・そごう美術館で開催
・約60点を展示