地方で働く女性、都心で働く女性、子育てをしながら働く女性、さまざまなライフスタイルを送る女性たちを取り上げ、女性の健康課題や社会課題について考える対談コンテンツ『フェムコト』。
今回対談させていただいたのは、新卒から『ドン・キホーテ』の店舗デザインに携わり、現在はダイバーシティ推進にも取り組む二宮仁美さん。「中高一貫の女子校出身だったので、ジェンダーを意識したことがなかった」けれど、ダイバーシティ=多様性の業務に携わることで気づくこともあったと言います。デザインとダイバーシティ。一見異なる業務でも、問題を解決するという目的は同じ。デザインという土台から考える、二宮さんの働き方は、多くの人のヒントになるはずです。
RULE2. 食事・睡眠・運動を大切にする
RULE3.「自分の幸せの軸は何か」を常に問い続ける
Profile
株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(略称:PPIH)
二宮仁美さん
にのみや・ひとみ 1983年千葉県生まれ。千葉大学工学部卒業後、2005年にPPIHの子会社である株式会社ドン・キホーテ入社。日本のみならず海外の『ドンドンドンキ』の店舗デザインに携わる。2019年11月PPIHのスペースデザイン部部長となり、着実にキャリアを積む。2020年10月には、同社の執行役員、ダイバーシティ・マネジメント委員会委員長兼デザイン統括責任者就任。翌年に取締役に就任。5歳男子の母親としての顔も持つ。6月上旬に第2子出産予定。
人それぞれ大事にしているものが違うから、人と比べても意味がない
フェムテックtv:デザインの仕事から、いきなり「ダイバーシティ」と言われ、戸惑いはなかったのでしょうか?
二宮さん:専門外のことなので、戸惑いますよね。それまでダイバーシティ推進の業務というものを考えたこともなかったですし…。私がやりたい仕事はデザインで、その夢を叶えるためだけに頑張ってきました。だけど「君しかいない」と言われ、信じてもらっているのなら頑張ろうかなと。これまで自分のやりたいことをやれる環境で働かせてもらい、恩返しの気持ちもありました。先輩もいない、決められたセオリーもない、参考にする人もいない。初めてのことではあるけれど、第一人者として“最初に踏み出す”ことは、デザインの仕事でもやってきたこと。だったらできるんじゃないかとも思いました。
フェムテックtv:デザインの仕事で得たことが、ダイバーシティの仕事にも生かされているんですね。
二宮さん:世の中的に“デザイン思考”と言われますが、デザインとは、問題を解決すること。目の前の事象や対象をよく観察して、そこにいる方々や物が困っていることを解決する。そのコンセプトと形を考えるのがデザインです。この考えは、あらゆることに転用が利く。例えば、私自身ダイバーシティを学ぶ中で、女性の管理職や離職率などいろいろ見えてくる部分がありました。これらに対する仮説を立てて、解決のアイディアを出してやってみる。デザインは独特な発想が求められます。目の前にあることと自分の経験をこねこねと練り、ウルトラCの回答を出さなきゃいけない。ダイバーシティという新しい分野で仕事をする際に、この考え方は非常に生かされていますね。
そもそも私はデザインという専門職でこれまでやってきて、PPIHの中でもレア中のレア。ほとんどの女性は、店舗で働く女性です。そうなると、私の話は何の参考にもならないだろうなと。私よりも、現場で働く女性たちの参考になる人を呼んで、話を聞いたほうがいいなと思いました。
フェムテックtv:さまざまな人のお話が聞けるのは、とても貴重でおもしろいですね。
二宮さん:誰か一人に憧れて、誰か一人を目指すというロールモデルは、今の時代に合っていない気がします。昔は“この人みたいになりたい!”ってあったと思うんですが、それよりもいろんな人を見て参考にして、それを混ぜ合わせて、“じゃあ自分って何なのか?”と、誰かの真似じゃなく自分と向き合ってほしいと思うんです。だからこそ連載形式にして、できるだけいろんな人の働き方や生き方を見せたい。AさんとBさんが言っていることが全く違ったとしても、それでいい。そこに整合性は求めていないし、あくまで価値観の話なんですよね。
フェムテックtv:自分と違う考え方から学ぶことや発見はありますよね。
二宮さん:弊社は仕事で成果を出すための社風として、競争文化を大事にしています。一方で、個人としての人生の価値観については、それぞれが自分と向き合うことが大事だと思っています。“誰かに勝つために”という思考になると、その相手を絶対に超えられないし、自分の軸じゃない。自分にとっての幸せじゃないんです。そこを間違えるのは危ないかなと。“自分がいるフィールドはどこなのか”自分にとっての優先順位を考える。人それぞれ大事にしていることが違うんだから、そこを他人と比べても仕方ない。自分の価値観を自覚するのは、大事なことだと思います。
無理せず“やりたくないことはやらない”選択があってもいい
フェムテックtv:まずどんなことを“やらない”と選択したのでしょうか?
二宮さん:退院直後くらいに社内で『180度評価』という、“部下から見たあなたの評価”をされるものがあったんですよ。何を書かれるかソワソワしていたら、みんな“頑張ってほしい”と。部下はほぼ女性だったので、“私も将来は子供が欲しいと考えているから、その道を切り開いてほしい。大変だと思うけど、部下としてできることをしたいと思う”というようなことも言ってもらえました。それがすごくうれしくて、感動したんですよね。それからは、自分で抱えて迷惑を掛けるよりは、みんなに任せていこうという意識に変わりました。
二宮さん:マインドを健康に保つことが、いちばんの身体的健康法に感じています。元々ロングスリーパーですが、子供と一緒に寝るので8時間以上は寝ていますね。それによりストレスも減りました。私は何かを足すことより、引くことのほうが大事だと思っているんですよね。掃除が大変なら、物を減らせばいい。「〇〇がいいらしい」というものはいろいろあるけれど、人間に必要なのは、食事・睡眠・運動。家庭科で習ったような基本的なことをすればいいと思っています。運動すれば肌もキレイになるとか、3つが上手く回ると物事の循環がよくなる気がしますね。
フェムテックtv:健康であっても、女性特有の課題に直面することもあるかと思います。
二宮さん:そうですね。これまで忙しくて生理が乱れることはあってもすぐに戻るし、生理痛も我慢できる程度。女性特有の健康課題に直面したことが、比較的少なかったと思います。ただ現在2人目を妊娠中ですが、1年半くらい不妊治療をしていたんですね。人工授精を何度かして体外受精4回目にして、妊娠できました。正直、こんなにできないなんて思っていなかったんです。1人目の子供を自然と34歳で出産できたことや芸能人の高齢出産のニュースを見ていたことなどで、“私も大丈夫だろう”という気になっていました。でも出産のニュースの裏側で、出産を諦めている人も大勢いるはずですよね。その人たちの声が、私たちには届いていないだけで。
フェムテックtv:実際に不妊治療に取り組むまで、分からないことは多いように思います。
二宮さん:弊社の社外取締役には、産婦人科医で内閣官房参与を務めた経験もある吉村泰典医師がいるんですね。その方による社内セミナーを主催しました。そこで私も卵子が歳を取ることや妊娠の確率など現実の数字を知ったんです。“何で誰ももっと早く教えてくれなかったんだ!”と思いましたね。アンチエイジングの技術が進んで見た目は若いかもしれないけど、体は昔と変わっていないんです。出産可能年齢は高まっていないし、初潮は早まっているけど閉経年齢は変わっていない。騙されちゃいけないんですよね。いろいろなことを勘違いしていました。
“他人の幸せの軸”ではなく“自分の幸せの軸”に誠実に生きる
「低用量ピル服用補助制度」は、かなりの反響をいただきました。ネットニュースのコメントには、賛辞だけではなくさまざまなコメントをいただいたのも事実。知識の乏しさから、ピル=避妊というイメージを持たれている方もいらっしゃいました。弊社では産婦人科医によるセミナーで直に知識を得ている社員が多かったので、今回の導入には反対意見はありませんでしたね。ピルはあくまで、契約で45歳までの補助制度なので、今後は更年期や介護課題などに対してできる取り組みはないか、考えていければと思っています。
フェムテックtv:フェムケアに関して、二宮さん自身が注目しているトピックスやアイテムはありますか?
二宮さん:『ソフィ シンクロフィット』に出会ったときは感激して、もう手放せません。生理時の臭いが相当軽減され、夜の漏れがなくなりました。トイレに流せるのもうれしいですね。
それからドン・キホーテでは、女性向けのオリジナルブランド『me&do(ミーアンドドゥ)』を展開しています。フェムケアより広い定義で商品開発を進めていますが、吸水ショーツや寒暖差に合わせて体感温度が変化するインナーなどはおすすめですね。
それは会社でもそう。後輩の女性社員たちが頑張りを発揮できたり、いいところを会社側が見つけて伸ばせたりできる仕組みをつくりたい。“この会社に入ってよかったな”と、自分の夢を叶えられる環境づくりをしたいです。
フェムテックtv:最後に“生きる意味”を抱えながら生きる、二宮さんにとってのウェルビーイングな社会とは?
二宮さん:それぞれが幸せの軸を持つこと。その軸に対して選択できる社会であることかなと思います。他人に認められる自分や他人に定義された幸せを歩み始めると、どんどん苦しくなっていく。まずは自分ありきです。
その点で言うと、SNSは一定の距離を置いて付き合うのが良いと思っていて。SNSって求めていない雑音まで入ってきがちですよね。勝手に情報が入ってきて、人と比べてしまう。そうなる状況に身を置かないことにしたんです。情報が欲しければ、自分から意思を持って取りにいけばいい。求めていない情報を浴びるような状況は、できるだけ減らすようにしています。インプットするのは大事だけれど、そこでどう考えるかがさらに大事。“自分にとって大事なことは何か”“自分が何をしたら幸せなのか”シンプルな問いを忘れがち。このような根源的なことを問い続けることが、大切なことだと思います。
株式会社ツインプラネットが運営するフェムテック情報共有サイト。《毎日をイキイキと、自分らしく過ごす》ため、《自分のカラダについての“知らなかった”をなくす》ことを目的に、女性の健康に関するコンテンツを公開しています。https://femtech.tv