【合わせて読みたい】
https://sotokoto-online.jp/specials/pref-quiz
正解:鳥取県
答えは「鳥取県」でした!鳥取県の面積は3,507平方キロメートル。4つの市と14の町、1つの村から成り立っています(2022年6月現在)。
鳥取県の由来
『古事記』によると大和朝廷が捕えた鳥を税として納めさせていたことが書かれていますが、鳥取平野では当時、鳥を捕える狩猟民族が暮らしていたと言われています。その狩猟民族が大和に政権ができたころに「鳥取部」として従属し、のちに「鳥取県」とその地を呼ぶようになったそうです(諸説あり)。
鳥取県の県章
鳥取県の県章は、とっとりの「と」に飛ぶ鳥の姿をイメージしたデザインです。自由と平和、鳥取県のあすへの進展を表しています。昭和43年10月23日に制定されました。
鳥取県章#関数グラフアート #Desmos #鳥取県 pic.twitter.com/IzHmQiudEe
— kn (@081kn) March 13, 2022
県知事のある一言がきっかけとなった珈琲店
「すなば珈琲」は平井鳥取県知事の「スタバはないがスナバ(砂場)はある」という一言がきっかけで誕生した珈琲店として知られています。2014年に2店舗を同時OPENし、現在は県内に9店舗ある県内一店舗数の多いコーヒーチェーンとなったすなば珈琲。鳥取砂丘の砂で焙煎した「砂焼きコーヒー」をはじめ、鳥取県産の大山ハーブ鶏を使用したカレーなど鳥取らしさを感じられるメニューが提供されていることから観光客にも人気です。鳥取砂丘コナン空港内にも入っているので旅の終わりに立ち寄るのもおすすめですよ。※スターバックスコーヒーは2015年に鳥取県へ初出店済
すなば珈琲 鳥取駅前店 (鳥取と言えば!!) https://t.co/PrsyiitCeW #tabelog pic.twitter.com/nDHzxZnr7d
— 美恵子 (@35kataoka) May 9, 2019
今回は「鳥取県」をご紹介しました!
参考:すなば珈琲 – 鳥取のコーヒーショップといえばすなば珈琲 (sunaba.coffee)
参考:Starbucks Coffee Japan – スターバックス コーヒー ジャパン
参考:とりネット/鳥取県公式サイト (tottori.lg.jp)