正解:大分県
答えは「大分県」でした!大分県は九州の東岸にある県です。面積は634,070平方キロメートル(令和3年1月現在)で、海や山など豊かな自然に恵まれています。

正しいシルエットはこちら!
大分県の由来
・『豊後国風土記』で景行天皇が訪れた際に「広大なる哉、この郡は。よろしく碩田国(おおきた)と名づくべし」と言い、それがのちに大分となった
・多き田→大分となった
などの説がありますが、近年では多き田→大分となった説が有力です。
大分県の徽章
大分県の徽章は明治44年10月5日に制定されました。大分県の「大」の字を円形にしたもので、県民の仲の良さと大分県の発展を表しています。
ここで大分県の徽章 pic.twitter.com/2oIHYNLaiI
— |<∪∪❄️chan《快速》 (@pc24serenaguyz) April 26, 2017
大分県の魅力を「ソトコトペンクラブ」で発信してみませんか?

ペンフレンド(会員)を大大大募集中です!↑詳しくは写真をクリック!
ソトコトペンクラブ・ペンフレンド特典はコチラ!
1.会員証として、金のピンバッヂをプレゼント!(2024年クリスマス前頃配布予定)
2.ソトコト編集長・指出一正が「編集と文章講座」「相談会」を開催!(年1回 オンラインにて)
3.ペンフレンド限定の特別なコンテンツ(メルマガ)&お知らせを配信!
4.個人の目線で好きな地域やマイプロジェクトの魅力をソトコトオンラインで発信できる!
ほかにも!
ソトコト公式LINEでは友だち登録いただいた方に、
ご当地の美味いしいモノを毎月10名様にプレゼント中!
諭吉コルリ
「諭吉コルリ」は中津市にある福澤旧居レストハウスに2021年にOPENしたカレー食べ放題のお店です。中津市が故郷である福澤諭吉がカレーという言葉を日本で初めて紹介したこと、当時「Curry」を「コルリ」と紹介したことから諭吉コルリという名が付けられたそう。人気の「萬福セット」はドリンクバー付きに加え、サラダもおかわり自由。お腹が痛くなるほど食べ過ぎてしまうと評判です。中津市のお土産も販売されていますよ。ぜひ訪れてみてくださいね。
中津に来ており、850円でカレー、サラダ、飲み物おかわり自由の諭吉コルリへ。カレーは3杯でギブアップ。胃袋はだいぶ衰えているようです。飲み物も2杯しか飲めなかった。 pic.twitter.com/DnUuU2ID3P
— 福田 圭司 (@MDptJzPv9JOY889) August 16, 2024
今回は「大分県」をご紹介しました!
参考:大分県ホームページ トップページ (pref.oita.jp)
参考:日本一の「おんせん県」大分県の観光情報公式サイト (visit-oita.jp)
参考:諭吉コルリ(@yukichicoruri) • Instagram写真と動画