「剃刀魚」なんと読む?
答え:カミソリウオ
答えは「カミソリウオ」でした!剃刀魚はトゲウオ目カミソリウオ科の全長約15cmになる海水魚です。体は細長く扁平、おもに口を下にして逆立ちするように海を漂う姿は枯れ葉やちぎれた海藻にとても似ており、擬態をしているのではと考えられています。エサはヨコエビなどを食べます。
カリソリウオ
— 百目鬼 (@Admiral_Diver) December 25, 2018
パッと見ると枯れ葉が海中を漂ってるようにしか見えない
見つけた瞬間「……いたっ!」
ってテンション上がる
漢字で書くと「剃刀魚」かな
タツノオトシゴの親戚みたいな感じ pic.twitter.com/X95xt7iJzk
様々な色の剃刀魚
剃刀魚は茶色をはじめ、緑色や赤色など色彩変異が著しいことでも知られています。また少し前までは体型の違いによって、
・カミソリウオ
・フウライウオ
・ノコギリフウライウオ
の3種に分類されていたそうですが、現在は1種に統一されています。
こんなに赤いカミソリウオ初めて見た。
— もっちぃ! (@moccyi_7) October 4, 2015
サクラダイ、アカオビハナダイ(婚姻色)は、赤つながりっつうことで!
2015.10.03 大瀬崎 pic.twitter.com/4xKA3SLUlI
緑の葉っぱに擬態のカミソリウオ!
— クラブパイレーツ東京店 (@umizoku_tokyo) January 18, 2017
2017.1.18 大瀬崎#カミソリウオ #擬態 #大瀬崎 #大瀬崎ダイビング #umizokutokyo https://t.co/DwBOVTzEH5 pic.twitter.com/7kFYvORDix
どこで見つけられる?
剃刀魚は水深30m以の浅サンゴ群落や、その周辺にある砂底などで暮らしていることが多いそうです。枯れ葉や海藻にまぎれているため、よ~く観察して見つけてくださいね。ペアで見つかることも多く、色が派手で小さめの方がオスなのだとか。また見つけた際にも剃刀魚のストレスにならないように、触るといった行為などは控えましょう。
今回は「剃刀魚」をご紹介しました!
参考:環境省(https://www.env.go.jp/)
参考:美ら海水族館(https://churaumi.okinawa/)
参考:Yahoo!きっず(https://kids.yahoo.co.jp/)