「花見蟹」なんと読む?
正式名称は「トゲクリガニ」。
あの太宰治もこの花見蟹が好物だったのだとか。
これ、なんと読む?
おはよう👋😆✨☀️
— まーやん🚄🎼💿♨️🚙フォロバします🎵 (@0615mayan) April 10, 2021
ハッピーサタデー
モーニング☕
お花見には欠かせない
トゲクリガニ
別名 花見蟹
一足先に
食べてしまいました
お花見までもう少し🤣#愛のいいね pic.twitter.com/mpz6C1kKd6
答え:ハナミガニ
答えは「ハナミガニ」でした!花見蟹の正式名称は「トゲクリガニ」。青森県では古くからお花見に欠かせない食材として「花見蟹」や「桜蟹」と呼んでいるそうです。花見蟹はクリガニ科に属する蟹で、毛ガニよりやや小ぶりのサイズなのが特徴です。味は濃厚な蟹味噌と身に甘さがあると評判で、青森のうまいもの「七子八珍(ななこはっちん)」にも選定されています。
一度は行ってみたい!青森県の桜スポット
弘前公園
東北地方で唯一の現存天守「弘前城」がある弘前公園は桜のスポットとして人気です。公園内にはソメイヨシノやシダレザクラをはじめとした約50種類の桜が2600本ほど植えられており、初めて訪れた方はあまりの桜の多さに驚くのだとか。また公園内の桜は樹齢100年を超えるものも多く、歴史を感じるスポットでもあります。
りんご栽培を応用した管理
桜の枝を切るのは良くないのが一般的ですが、弘前公園の桜はりんごの剪定技術を応用した「弘前方式」を用いて管理されていることでも有名です。現在ではこの弘前方式が世界から注目されているのだとか。
絶景, 桜の花絨毯(じゅうたん) 弘前公園(弘前城)さくらまつり - 弘前城のある弘前公園には多くの濠があり、約2600本の桜の花びらの多くも濠の水面に散り、その美しさは ... 🌸(^^;)🌸 pic.twitter.com/FFbDG9FjN5
— d(*✿_✿*)p (@hsieh45) April 4, 2015
今回は「花見蟹」をご紹介しました!
参考:青森県庁(https://www.pref.aomori.lg.jp/)
参考:Amazing AOMORI(https://aomori-tourism.com/)
参考:青森のうまいものたち(https://www.umai-aomori.jp/)
参考:PRIDE FISH(https://www.pride-fish.jp/)