「𩺊」でなんと読む?
魚が荒れると書いて・・・?
美味しさと漁獲量の少なさから高級魚としても知られています。
これ、なんと読む?
答え:アラ
答えは「アラ」でした!𩺊はスズキ目ハタ科に属した魚です。大きいものだと1mほどになり、その美味しさと漁獲量の少なさから高級魚としても知られています。似た魚に「クエ」がいますが、こちらも高級魚扱いされているほか、地域によってはクエのことを「アラ」と呼んでいることから混合されやすいのだとか。
アラの潮汁レシピの紹介
今記事では「アラの潮汁」レシピのご紹介!
ーー材料(1人前)ーー
𩺊の切り身・・・適量
しめじ・・・1本
大根・・・薄切りにしたもの1枚
にんじん・・・薄切りにしたもの1枚
三つ葉・・・適量
出汁用昆布・・・5cmほどのもの1枚
醤油(薄口があれば薄口)・・・10㏄
塩・・・適量
ーー作り方ーー
①𩺊の切り身に塩を振る
②そのまま30分置く
③水で軽く洗い流す
④お湯で霜降りをする
⑤鱗を取り除く
⑥𩺊の切り身を鍋に入れる
⑦昆布と水を入れ、火をつける
⑧沸騰する前に昆布を取り除く
⑨醤油、塩を入れて味を調節する
⑩しめじ、大根、にんじんを入れて煮る
⑪器に盛り、三つ葉を盛れば完成
アラで潮汁を作るのも美味しそうですね!
今回は「𩺊」をご紹介しました!
参考:白神の魚(http://www.shirakaminosakana.com/index.php)
参考:BS日テレ(https://www.bs4.jp/)