MENU

地方

これは…絶対わかる!何県でしょう?【回転!都道府県クイズ】

  • URLをコピーしました!
目次

このシルエット何県?

【注意!】回転させています!
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
イラストAC (129558)

via イラストAC
気になる答えは・・・。

正解:千葉県

答えは「千葉県」でした!千葉県の面積は5,157.57平方キロメートルで54市町村から成り立っています(2022年5月現在)。
 (129561)

正常なシルエットはこちら!

千葉県の県章

千葉県の県章はカタカナの「チ」と「ハ」をモチーフにデザインされています。県旗はマーク部分が菜の花の薄黄色で縁取られ、地は希望と発展を表した空色です。ちなみに菜の花は正式ではありませんが、県の花として広く親しまれています。これは昭和29年4月にNHKが中心となって一般公募した結果、選ばれました。

千葉県の由来

明治6年6月15日に印旛県と木更津県とが合併し、現在の千葉県が誕生しました。万葉集のなかで下総国千葉郡の大田部足人(おおたべのたりひと)が「知波乃奴乃(千葉の野の)」と冒頭で詠む歌が登場します。千葉という言葉は多くの葉が茂っていることを意味し、自然あふれる豊かな地であることを指す「千葉」を県名に使用したそうです。
1.「千葉」と「ふさの国」の由来
千葉県は、豊かな大地に育まれた農産物に恵まれています。

また、全国1位の数を誇る貝塚が示すように、はるか昔の縄文時代から豊かな海の資源にも恵まれていました。

千葉県がこのような自然の恵み豊かな土地であったことは、「ふさ」の字にも表れています。

奈良時代の木簡(もっかん)では、上総のことを「上捄」と書いています。「捄」には「盛る」という意味と、「房をなして稔る果実」の意味があります。

また、平安時代初期の『古語拾遺(こごしゅうい)』には、麻を植えたところよく育ったので、麻の別名である「総」の名をとって「ふさ」の国と名付けたという説話があります。

一方、「千葉」の文字については、『万葉集』の中に、下総国千葉郡の大田部足人(おおたべのたりひと)が天平勝宝7年(755年)に詠んだ歌の冒頭に「知波乃奴乃(千葉の野の)」と記されています。

多くの葉が生い茂ったことを意味する「千葉」も「ふさ」と同じように、千葉県の豊かな土地にふさわしい名前といえるでしょう。

古語拾遺(『千葉県の歴史』資料編古代より転載)

原岡桟橋(岡本桟橋)

南房総市富浦町にある「原岡桟橋(岡本桟橋)」は全国でも珍しい木製の桟橋で知られています。晴れた日には富士山が目の前に現れることもあり、CMやドラマなどのロケ地としてもよく使われているそうです。夕陽が見られる時間に訪れると、夕陽と富士山のコラボがなんとも言えない美しさなのだとか。大きな道路から離れているため、ゆったりとした時間が味わえるのもこのスポットの良さ。いるだけで非日常を感じる空間です。

今回は「千葉県」をご紹介しました!

参考:千葉県(https://www.pref.chiba.lg.jp/index.html)
参考:まるごとe!ちば(https://maruchiba.jp/index.html)
参考:南房総いいとこどり(https://www.mboso-etoko.jp/)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

関連記事