目次
このシルエット何県?
via イラストAC
【注意!】反転させています!
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
ちょっと難しい・・・?
皆さんはこのシルエット、何県か分かりますか?
気になる答えは・・・。
正解:栃木県
via イラストAC
答えは「栃木県」でした!栃木県は面積6,408平方キロメートルで、14の市11の町に分かれています。また栃木県の面積は関東地方で一番です。
栃木県の由来
なぜ栃木という名前が付けられたのかというと、
・栃木町(栃木市)にある神明宮の社殿の屋根に、2組の千木と8本の鰹木が遠くから見ると10本に見えることから「十千木(とおちぎ)」と呼ばれ、その後「栃木」と変化した
・トチノキがたくさん生えている地だったことから「栃木」と呼ばれるようになった
・古事記に登場する豊城入彦命が和歌山県と区別するために、遠く離れた木の国=遠津木(とおつき)と名付けたものがその後「栃木」と変化した
・栃木町内に流れる川がよく氾濫を起こしたため、千切れた地形=「ちぎる」に「と」がくっついたから
など様々な説があります。
・栃木町(栃木市)にある神明宮の社殿の屋根に、2組の千木と8本の鰹木が遠くから見ると10本に見えることから「十千木(とおちぎ)」と呼ばれ、その後「栃木」と変化した
・トチノキがたくさん生えている地だったことから「栃木」と呼ばれるようになった
・古事記に登場する豊城入彦命が和歌山県と区別するために、遠く離れた木の国=遠津木(とおつき)と名付けたものがその後「栃木」と変化した
・栃木町内に流れる川がよく氾濫を起こしたため、千切れた地形=「ちぎる」に「と」がくっついたから
など様々な説があります。
塩原温泉郷
大網、福渡、塩釜、塩の湯、畑下、門前、古町、中塩原、上塩原、新湯、元湯の11湯が集まっている「塩原温泉郷」。硫黄泉や重曹泉など様々な泉質をもつ温泉郷は平安時代から多くの人達に愛されていたスポットです。宿泊だけでなく、日帰り温泉も充実しているのでぜひ立ち寄ってみてくださいね。
本日のお宿は塩原温泉郷、塩の湯温泉の明賀屋本館。
江戸時代創業の老舗の湯治宿で、鹿股川沿いの露天風呂が見事。
尾崎紅葉や国木田独歩も訪れている。
帝国ホテルを設計した鈴木愿一郎設計の太古館(昭和8年)もおしゃれ。
THE・最高♨️#ヤナウェーブ研究所温泉部#近代建築散歩#レトロ風呂#文豪宿 pic.twitter.com/yDYNxIS2t3— 柳波♨️おもバザハンズ町田 (@YanaWaveInst) April 3, 2021
今回は「栃木県」をご紹介しました!
参考:栃木県(https://www.pref.tochigi.lg.jp/index.html)
参考:とちぎ旅ネット(https://www.tochigiji.or.jp/)