1980年より愛知県・渥美半島で観葉植物の生産業を営んできた『大村園芸』。その二代目である大村剛史さん、千莉奈さん夫妻は「日常に緑を」という想いを込めた『nichidori(ニチドリ)』が活動の名義。二人の思いと活動を紹介します。
愛情をとことんかけた、個性的な観葉植物。
さらに『nichidori』の観葉植物は、一般的なそれと比べると、かなり「個性的」だ。育てた植物を見せていただいたのだが、ちょっと幹が太く盆栽のようになったものだったり、アフロヘアを彷彿させるようなモサッとした葉の形状だったり。思わず手に取ってしまいたくなる、気になる植物ばかりだ。当然そんな形にするには、通常よりもさらに時間と手間が膨大になる。「正直、かなり手をかけているほうかも。よく『ここまでやって採算合うんか?』と言われたりもしますが、私たちなりの愛情です。面倒ではありますが、やったほうが絶対にかわいいんで(笑)」と妻の千莉奈さん。見た目のかわいさだけではなく、『nichidori』の植物は根もしっかりしていると評判だ。正しい生育期間を保ち市場の状況などに左右されず、植物の成長を優先しているからこそ、鉢いっぱいに根が張り、植え替えしても元気に育つという。
展開しているアイテムはおよそ100種類。植物の種類だけでなく、サイズ、そして幹の太さや曲がり具合、株の数などを変化させた「仕立て」などによってアイテムを細分化し、展開しているという。観葉植物農家では少量多品目は珍しいらしい。当然、種類が多くなればなるほど労力がかかる。彼らが取り組んだ背景には危機感と可能性があった。
「農業にかかわらず、安売りの方向に走っていいことなんて一つもない。今回のコロナ禍での“観葉植物ブーム”もそうです。ブームがきたとしても結局、価格競争になってしまう。手間暇かけて育てても、評価されずに安さを求められてしまうなら、納得して買ってもらえるように仕組みをアップデートするしかない。それは僕らの世代ががんばっていかなきゃいけない部分で、昔ながらの固定観念を市場の感覚を含めて変えていかないと。でも、そこにこそ可能性があるとも感じています」
現在のスタイルの原点には“楽しい農業”への思いがあった。
尊敬する人にも出会えた。同じく渥美半島で古くから観葉植物を育てる農家であり、業界でも一目置かれる存在であった『荒木植物園』の荒木祥充さんだ。「もともと知ってはいましたが、レベルがまったく違うと思っていたすごい人。荒木さんが育てている植物は200〜300種類あり、流行をつくった品種もたくさんあるような、そんな人なんですが、右も左もわからないぼくらに植物の名前から教えてくれました。ダメ出しもされますが、ヒントをくれるんです。そして『まずは一回やってみい』って。この言葉でいろいろ挑戦することができました」。
育てている農家の顔、思いも伝えたい。
『nichidori』の農業には自分たちならではのスタイルがある。展示会だけでなく近隣にある有名セレクトショップとコラボしたイベント開催やマルシェへの出店など、いわゆる「農家」の枠を超えた活動にも個性を感じる。当たり前なのだが植物は生き物だ。工業製品ではない。ゆえに個性があるのが当然だ。育てる人のそれももちろん反映される。そして愛でることが目的の観葉植物は、もしかしたらアートや工芸品などに近いのかもしれない。「こんな人たちがこんな思いでつくっているのか」ということを知ったとき、目の前の「作品」への愛着がさらに湧く。『nichidori』の植物を見て、純粋にそう感じた。「日常を豊かにする農業」のカタチをかっこいいと思った。