【合わせて読みたい】
https://sotokoto-online.jp/specials/pref-quiz

正解:茨城県
答えは「茨城県」でした!茨城県の面積は6,097.06平方キロメートルで44の市町村から成り立っています。県の面積は全国24位であるものの、平坦な土地が多いことから可住地面積は全国4位を誇ります。

茨城県の由来
なぜ茨城という名が付いたのかと言うと「常陸国風土記(ひたちのくにふどき)」に書かれたある話が関係しています。本の中で黒坂命(くろさかのみこと)という人物が、朝廷に従わないの地に古くから暮らしていた豪族の家を茨でふさいで退治した(または茨で城を築き、退治した)話があり、その話から「茨城」と呼ぶようになったそうです。
1000人画廊
「1000人画廊」とは1990年からスタートした日川浜から鹿島港方面へ続く護岸壁面に描かれたアートのことです。壁画を描くのは一般公募から選ばれた神栖市民。全長約6kmにそれぞれの想いが込められたアート作品が立ち並び、風景を彩っています。2010年には1000人画廊の背後に洋上風力発電が設置されたことで更なる話題を呼びました。車内から見るのも楽しいですが、のんびり散歩をしながら鑑賞をしてみたり、近くの海風の見える丘(展望見晴台)から作品を眺めてみるのもおすすめですよ。
どこまでも続く、直線、風車、防波堤の絵、1000人画廊の動画です。 pic.twitter.com/kcjMsVeuQb
— あき tiger800 (@rGmvGTAzSgKkazv) May 17, 2024
今回は「茨城県」をご紹介しました!
参考:ホーム/茨城県 (pref.ibaraki.jp)
参考:神栖市観光協会・公式ホームページ | 茨城県神栖市の魅力的な観光スポット情報が満載 (kamisu-kanko.jp)
参考:トップページ | 観光いばらき公式ホームページ (ibarakiguide.jp)